疲れ目の仕組みやメカニズム、目薬の成分で有効なものは?

健康 生活

疲れ目の仕組みやメカニズム、目薬の成分で有効なものは?

スポンサードリンク

パソコンやスマートフォンの普及で、
近くを見続ける時間が長くなり、
目の疲れを感じている人も増えています。

画面の文字がかすんだり、
目の奥に痛みを感じたり、

このような疲れ目はどのような仕組みや
メカニズムでおくるのでしょうか?

そこで今回は、その仕組や
メカニズムととともに、

疲れ目に効果のある目薬の成分について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

疲れ目の仕組みやメカニズムは?

疲れ目は眼球内の筋肉などに
疲労が蓄積するのが原因です。

疲れ目になると、
ピント調節がしにくくなったり、

充血やドライアイを
引き起こしたりします。

症状が軽い場合、
1、2晩ぐっすり眠れば回復しますが、

酷使し続けると症状が改善しにくい、
「眼精疲労」になってしまいます。

では、近くを見続けると
目の筋肉が疲労するのは、

なぜなんでしょうか?

目の構造はアナログのカメラと似ており、

角膜から入った光は
レンズに相当する「水晶体」で屈折し、

通常はフィルムの役割を果たす
「網膜」で焦点を結びます。

ここから視神経を通って
光の情報が脳に伝わります。

網膜で焦点を結ぶためのピント調整は、
「毛様体筋」と呼ばれる筋肉によって、

水晶体を厚くしたり、
薄くしたりすることで行われ、

近くを長時間見ていると、
毛様体筋が緊張し続けて疲れ、
硬くなって動きにくくなります。

「外眼筋」と呼ばれる、
眼球の周りの6本の筋肉も疲れやすく、

視線を上下左右に動かすための筋肉で、
パソコンで長時間作業するなど、

ものを一定距離で、
姿勢を替えずに見続けると硬くなってしまうのです。

疲れ目で効果のある目薬の成分は?

疲れ目のために、
市販の目薬を使う人も多くいますが、

市販薬は様々な症状に対応するため、
複数の有効成分が配合されています。

ただ、効能に直接関係しない
添加物も含めてパッケージに記載されており、

成分や効能を理解して
選ぶようにしたいところです。

適切な使用方法を守ることも大切で、
使用方法によっては

逆効果となってしまう場合も
あるので気をつけましょう。

注意したいのが、血管収縮剤
「塩酸テトラヒドロゾリン」
を使った目薬です。

この目薬をあまり頻繁に使うと、
充血を抑制する効果の持続時間が短くなり

効果が切れると、
かえって血管が拡張し、
症状が慢性化する恐れがあります。

また、殺菌作用の強い防腐剤
「ベンザルコニウム塩化物」
を配合した市販薬は、

目の細胞に障害を
与えてしまう恐れがあるので、
1日の用量を守ることが大切です。

市販薬は疲れ目を根本から治すものではなく、
疲れ目の原因も、度の合わない
メガネを使っている場合など様々です。

ですので、強い症状が続く場合は
眼科を受診するようにしてください。

●市販の目薬に含まれていること多い成分
有効成分:
タウリン、ビタミンB6、プロビタミンB5、
天然型ビタミンE、L-アスパラギン酸カリウム
効能:細胞代謝を促進して、疲れを緩和

有効成分:ネオスチグミンメチル硫酸塩
効能:ピント調節機能の改善

有効成分:塩酸テトラヒドロゾリン
効能:充血を抑制

有効成分:コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
効能:涙液を保持

添加物:ベンザルコニウム塩化物
効果:防腐

まとめ

いかがだったでしょうか?

疲れ目が進行して眼精疲労になると、
ストレスになり、不眠やうつ症状など、

目以外の深刻な症状に
発展することも少くないので

軽く考えないで適切に対処してくださいね。

関連記事:目が日焼けで充血して赤い原因とは?ケアの方法や目薬どうする?




スポンサードリンク

-健康, 生活
-,