高齢者の住まいの種類や選び方、課題や注意点は?
介護が必要になり、
自宅での生活が難しくなる場合に備えて
早めに住み替えを検討する、
そのような選択をされる方が
これから増えることが予想されます。
そこで今回は、高齢者の住まいの種類や選び方、
課題や注意点についてお伝えしてまいります。
高齢者の住まいの種類や選び方は?
バリアフリーなどに配慮した住まいとして
増えているのが、
「有料老人ホーム」と
「サービス付き高齢者向け(サ高住)」です。
有料老人ホームは、
大まかに「介護付き」と「住宅型」に分けられ、
「介護付き」は施設に職員が常駐し、
24時間態勢で介護を受けられます。
「住宅型は」は、介護職員が常駐せず、
居住者が必要に応じて外部の
介護サービス事業者と契約します。
費用は地域や職員数などにより様々です。
「介護付き」では、入居する際に
一時金が必要になる場合が多く、
数千万円に登るところもある一方、
一時金を取らないホームもあります。
さらに月々の費用もかかる場合もあり、
東京都内の「介護付き」であれば、
家賃や共益費、介護費用などで
月額20万~50万円くらいが相場です。
「サ高住」は、日中、
スタッフが見守りや生活相談を行い、
多くの施設では食事も提供してています。
一般的には賃貸契約で、一時金がないところが多く、
月々の費用は全国平均で約10万円程度です。
これとは別に、介護が必要になったら、
外部の事業者を選んで契約します。
●高齢者の住まいの種類と選び方
有料老人ホーム
・介護付き:職員が24時間態勢で介護。
日常生活上の世話も行う
・住居型:見守りや生活相談、食事の提供
自分で外部のサービス事業者を選ぶ場合
・住居型:見守りや生活相談、食事の提供
・サービス付き高齢者向け住宅:見守りや生活相談など
高齢者の住まいの課題や注意点は?
いずれの場合も、費用やサービス内容を
事前にしっかり調べて選ぶことが大切です。
一時金や月額費用とは別料金になる
サービスもあるので、注意が必要です。
入ってから相性が合わなかった場合に備えて、
クーリングオフ(契約解除)のことも確認しましょう。
「すぐに入れます」というところは要注意です。
家族は焦りがちになっていますが、
職員の対応や雰囲気を知るため、
入念に見学を行っておきましょう。
例えば立地については、
何かあったときに家族や
知人がすぐ駆けつけられるか、
近くに自然があって散歩しやすいか
といった視点も忘れずに
チェックしておきましょう。
●選ぶことに気をつけること
□費用とサービス内容をよく確認
□「別料金」となるサービスに注意
□食堂以外に居住者が集まれる場がある
□家族や知人がすぐに駆けつけられる立地
□職員が利用者目線で働いている
まとめ
いかがだったでしょうか?
入居者が趣味などの活動を
楽しめる環境かどうかも、
押さえておきたいポイントなので
しっかりと下調べをした上で選択してくださいね。
関連記事:高齢者の低栄養の原因や理由、防ぐにはどうすればいい?
高齢者の寝付きが悪い、夜眠れないの原因は?不眠改善の方法は?