月曜が憂鬱な理由や解消の仕方、その対策とは?
休み明けの仕事のことを考えて、
月曜が憂鬱になることを
「ブルーマンデー」と呼ばれていますが、
そのブルーの元となる原因とは
なんなのでしょうか?
そこで今回は、月曜が憂鬱な理由や、
解消の仕方や対策について
お伝えしてまいります。
月曜が憂鬱な理由とは?
月曜を憂鬱に感じる人は多く、
江崎グリコが2018年2月に、
20~50代の働く男女と専業主婦
各400人に憂鬱に感じる曜日を尋ねると、
圧倒的に多かったのは月曜日でした。
月曜は心臓に負荷がかかるという
研究結果もあります。
2017年に独立行政法人労働者健康安全機構の
旭労災病院が約200人について、
収縮期血圧と脈拍数をかけ合わせた数値で、
心臓病への負荷を調べて発表しました。
それによる月曜と金曜、休日を比較して、
起床時、午前10時、午後4時、
入眠前の数値を調べところでは
月曜午前の数値は、他の曜日や時間より高く、
心臓に負荷がかかっていました。
休み明けに1週間のスケジュールを
進めなければならないストレスが
原因とみられています。
一方、早稲田大学の研究グループでは、
「男性の自殺者が最も多いのは月曜朝」という
結果を2018年10月に発表しました。
死亡日時が記録されている
人口動態調査票を基に、1974~2014年に
自殺した87万人を調査しました。
このうち、景気が悪くなった
1995年以降のデータを分析すると、
男性の自殺が最も多いのは
月曜午前4時~7時59分で1万1320人、
最も少ない土曜午後8時~11時59分の
5151人の2.2倍に上りました。
長時間ろう道や仕事利用の増加など
労働環境が悪化し、週末に休んだ後、
働くリズムを取り戻すことが
負担になっている可能性があります。
月曜午前を休みにすれば、
仕事の前にリズムを取り戻す余裕が生まれます。
月曜が憂鬱な場合の解消の仕方や対策は?
では、どうすれば月曜の憂鬱を
軽くすることができるのでしょうか?
月曜から仕事のことを考えて
少し憂鬱なのは普通のことです。
また、そのように考えたほうが
気が楽になります。
その上で、ストレスを翌週に持ち越さないために、
週末には趣味に没頭して仕事を忘れることや、
月曜から仕事をスムーズに始めるために、
金曜の退社前に翌週の予定を
立てておくことなどをお勧めします。
●ブルーマンデー対策
・仕事は金曜まで片付け、翌週に持ち越さない
・翌週の予定は金曜日に立てておく
・1週間のごほうびに、金曜は夜からオフに入る
・週末は趣味などに没頭する「自分の時間」で
仕事の流れを断ち切る
・子供と遊ぶことが気分転換にならない人もいるので、
家族と話し合い、「日曜午前は夫、午後は妻の自由時間」など
自分の時間を確保する
・人に話すと楽になるので、家族や友人、
同僚に「月曜朝は憂鬱」と打ち明ける
・メールアプリを2ページ目にし、
ページをめくる手間をはさむことで
「読まずに済んだのに自分の意志で読んだ」という
ストレスを軽減させる
あと、月曜日が辛いと
愚癡をこぼせる仲間と集まることで
憂鬱さを解消することもできますので、
悩みを打ち明けられる仲間たちと
楽しい時間を過ごして幸福感を得ることで
辛い月曜を乗り切ってくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
休みが増える年末年始こそ、
楽に仕事に戻る方法を考えて
試してみてくださいね。
関連記事:五月病で仕事を辞めると新入社員がいったら退職させる?部下対応は?
傘の濡れないさしかたや閉じるには?荷物やリュック・袋が濡れない方法