親は子供のスマホを監視すべき?利用制限はどうする?

生活

親は子供のスマホを監視すべき?利用制限はどうする?

スポンサードリンク

小中学生が自分の
スマートフォンを持つのは
珍しいことではなくなりましたが、

スマホの使いすぎやネットでの
トラブルに対する不安を抱く親もいるでしょう。

そこで今回は、
親は子供のスマホを監視すべきなのか、

利用制限はどうすればよいのかについて
お伝えしていきます。

スポンサードリンク
  

親は子供のスマホを監視すべき?利用制限はどうする?

スマホの使い過ぎというと
利用時間を減らすことばかりを考えがちですが、

大切なのは、優先的にやるべきことに
悪影響を及ぼすかどうか考えることです。

宿題などスマホよりも
優先すべきことを親子で書き出して、

それらに支障がない範囲でスマホを
使うというルールにするといいですね。

ネット上のトラブルに巻き込まれ
内容に気をつける必要もあります。

過去にあった例では、
小学校に通う女子児童が自分の顔が
はっきりと分かる写真をSNSにアップしたところ、

知らない男から連絡先交換の申し入れがあり、
やり取りを始めてしまいました。

幸い親が気づいて大事には
いたりませんでしたが、

児童のスマホ利用には常に
注意を払う必要があることを再確認してください。

子供向けスマホ保険を扱う
「Mysurance(マイシュアランス)」は

家庭で子供がスマホを使う
ルール作りに役立つ教材をサイトで公開しました。

「平日にネットを使ってもよいのは何時まで?」
「ネットに公開してはいけない情報は?」

などの質問に親子で回答しながら、
スマホとの上手な付き合い方を考える内容です。

スマホを持つ子供に情報リテラシー
(情報を使いこなす能力)を
身につけさせてください。

教材は同社のサイトから
無料でダウンロードできます。

スマホをめぐるトラブルは、
個人情報の流出・拡散のほか、

スポンサードリンク

SNS上でのいじめ、
架空請求など多岐にわたります。

子供に教える立場の保護者も
情報リテラシーを向上させる必要があります。

親世代は自分たちが育った時代と
現代では情報を取り巻く状況が
大きく異なることを認識してください。

トラブルに巻き込まれてしまった場合は
どう対処すればよいのでしょうか?

気づいた時点では法的な措置を
取る必要がないと思っても、

SNSで知り合った者による誘い出しなど、
後々も気をつけなければ
ならないこともあります。

被害の拡大防止のためにも、
早めに相談するようにしましょう。

弁護士のほか、文部科学省と
各地の教育委員会による

「24時間子供SOSダイヤル」
(0120-0-78310)などの相談先があります。

同ダイヤルでは、子供や保護者から
ネットトラブルを含む問題の
相談を受け付けています。

●子供のスマホ利用で保護者が心がけること
・利用時間などのルール付くには子供もなるべく参加させる
・ネットに公開してはいけない情報やその理由を子供と一緒に考える
・具体的なトラブルを想定して、どのように対処するかを話し合っておく

まとめ

いかがだったでしょうか?

新型コロナウイルスの影響による
休校中は注意できていても、

再開されると自分の知らないところで
没頭しているのではないかと、

不安を持っている親御さんは、
ぜひ今回の記事を参考に
対処してみてくださいね。

関連記事:子供のスマホ閲覧制限義務とはなに?親ができるスマホの制限は?
     小学生の子供に起きるスマホトラブルを防ぐルールとは?



-生活
-