コロナ禍の孤立感や孤独への対策は?
新型コロナウイルスの影響で、
離れて暮らす家族や友人と
顔を合わせる機会が減り、
孤立感や孤独を
募らせる人が増えています。
そこで今回は、コロナ禍の孤立感や
孤独への対策について
お伝えしてまいります。
コロナ禍の孤立感や孤独への対策は?
感染防止のために仕方のない面はありますが、
社会や地域とつながりが減ったことで
孤立感を抱いたりする人は増えています。
東京都健康長寿医療センター研究所が行った
約3万人を対象とした
インターネット調査(2020年8~9月)によると、
家族や友人との対面や通話などによる
交流機会が「週1回未満」だった人の割合は、
コロナの本格流行前(2020年1月)の
21.2%から27.9%に増えました。
孤立感を深めやすい立場の人には、
独居の高齢者、ひとり親、
妊娠・出産期の女性などが
多いと言われています。
孤立の危険を表すデータとして、
社会的なつながりが弱いことは、
「たばこを1日に15本吸うのと同じほど、
健康に悪い」とする英国の研究があります。
日本では、2020年の自殺者は2万1081人と、
11年ぶりの増加に転じ、
孤立との関連が指摘されるようになりました。
2021年の速報値では
前年比251人減少しましたが、
孤独・孤立の担当大臣を置くなど、
長期的の取り組みも始まっています。
コロナ以前から少子高齢化や核家族化、
労働市場の規制緩和といった
社会構造の変化が進んでおり、
その中で、独居高齢者の孤独死、
非正規で働くシングルマザの生活困窮など、
孤独・孤立は深まっていきました。
コロナ禍は、すでにあった問題を、
私達に改めて突きつけられたとも言えます。
では、解決や対策はどうすればよいのでしょうか?
まずは望まない孤立に対する
支援環境を整えることが大切です。
信頼できる人への相談が
解決につながる可能性があります。
既に電話やSNSによる相談や、
24時間対応のサービスもあり、
必要なときに相談できる
環境整備が進みつつあります。
●コロナ禍での孤独・孤立の問題の深刻化
・家族や友人らとの対面ヤ通話での交流が「週1回未満」
コロナ前 コロナ流行語
21.2% 27.9%
(東京都健康長寿医療センター研究所調べ)
・孤独・孤立のリスクが高いとされているのは?
不登校の児童生徒
独居高齢者
シングルマザー
DV被害者
妊産婦
・抱え込まずに相談を
仕事や住居など、個別の問題に
詳しい地域の行政や民間団体
#いのちSOS
自殺防止の緊急電話窓口
0120-061-338
まとめ
いかがだったでしょうか?
住居や仕事を探すのに困っている人を
積極的に見つけ出して、
手を差し伸べる
「アウトリーチ型」の支援活動を
展開する民間団体もありますが、
行政がもっと積極的に
支援する必要がありますね。
関連記事:コロナ禍での子供のストレスの対処法は?
更年期におすすめのアプリやサービスは?