国民年金の繰り下げの受給額や受給率は?
20~59歳の全員がな入する
国民年金(基礎年金)は、
年金をもらい始める時期が
原則として65歳からですが、
60~70歳の間で早めたり、
遅らせたりできる仕組みがあります。
そこで今回は、もらい始めを遅らせる
「繰り下げ受給」の仕組みをお伝えします。
国民年金の繰り下げの受給額や受給率は?
65歳で受給開始の手続きをせず、
1年以上遅らせると
65歳以上でもらい始めた時より
1ヶ月あたり0.7%年金額が増えます。
例えば、66歳ちょうどでもらい始める場合、
1年遅らせることになりますから、
8.4%(0.7%✕12ヶ月)の増額です。
現在、国民年金の保険料を
40年間すべて納めた人が
65歳でもらい始める年金額(満額)は
月約6万5000円ですが、
これが約7万4000円に増える計算です。
現在の制度では、繰り下げは
満66歳から最大70歳まで可能です。
70歳まで繰り下げると
42%(0.7%✕60ヶ月)の増額になります。
満額の人なら月約9万2000円まで増えます。
70歳まで繰り下げた人が
受け取る年金の総額は、
82歳になる直前に、65歳から本来の額を
受け取っている場合を上回ります。
ただ、年金額が増えると、
税や社会保険料の負担が大きくなる
可能性については注意が必要です。
公的年金は生涯、受け取ることができ、
65歳以降も働いていて
十分な収入がある人なら、
繰り下げることで長生きすることへの
リスクに備えておくという選択ができます。
いつまで働けるかなど、
将来は分かりませんが、
70歳まで繰り下げるつもりだった人でも、
途中で予定を変更して
受け取り始めることもできます。
高齢期も働き続ける人が増えており、
政府は繰り下げ可能な年齢を
70歳超に引き上げる検討もしています。
なお、繰り下げの仕組みは、
会社員などが加入する厚生年金も同様です。
国民年金と厚生年金で
一方だけを繰り下げることも可能です。
●繰り上げ受給をした場合の支給率
受け取り開始時期 支給率
66歳 108.4~116.1%
67歳 116.8~124.5%
68歳 125.2~132.9%
69歳 133.6~141.3%
70歳 142%
・1ヶ月遅らせるごとに0.7%増額される
・生涯、増えた水準で受給できる
まとめ
いかがだったでしょうか?
年金事務所などで相談すれば、
何歳まで繰り下げた時に
どれだけの年金額になるかなど、
具体的に試算することができますので
受給額を詳しく知りたい方は
利用してみてくださいね。
関連記事:国民年金の繰り上げの支給額や支給率は?
パートは厚生年金をいくらもらえる?加入条件や将来の金額を知るには?