蜂刺症の症状や治療方法や予防法は?

レジャー 健康

蜂刺症の症状や治療方法や予防法は?

行楽シーズンを迎えて、
ハイキングや登山に出かける人も
多いと思いますが、
この時期の山野は注意が必要です。

特に、繁殖期に入った
スズメバチが攻撃的になっており、

毒針に刺されて起きる
「蜂刺症はちししょう」の危険があるためです。

そこで今回は蜂刺症の症状や治療法、
予防法についてお伝えしてまいります。

  

蜂刺症の症状は?

人を刺すことが多いハチは、
スズメバチとアシナガバチ、

ミツバチで国内には
それぞれ複数の種類が生息しています。

中でも、最も危険なのは
大型のオオスズメバチや
キイロスズメバチで

攻撃的な性格で、
毒も強いからです。

ハチ毒は「毒のカクテル」とも呼ばれ、
神経に作用したり、

炎症やアレルギーを引き起こしたりする
様々な成分が含まれています。

傷口の周囲が赤く腫れ、
激しい痛みや灼熱感を伴うこともあります。

こうした症状は局地的ですが、
もっと怖いのは息苦しさやじんましんなど

全身のアレルギー症状(アナフィラキシー)で、
早ければ5分~10分後に表れます。

血圧が急に低下し、
脳に血液が行き渡らなくなって

意識障害が起きる
「アナフィラキシーショック」に陥った場合、

すぐに治療を初めないと
30分以内で死に至る場合もあります。

被害はハチが活発な夏~秋に多く、
厚生労働省の調査では、

1984年に統計上最多の73人が
蜂刺症で亡くなりました。

近年では毎年20人前後が
犠牲になっています。

●主な症状
局所症状
痛み、灼熱感、
かゆみ、腫れ

全身症状
・吐き気、嘔吐
・のどの腫れ、
 気道収縮(息苦しさ)
・全身のじんましん、紅潮
・血圧低下(意識障害、めまい)

●ハチの種類と危険度
ミツバチ
1センチ強
・越冬前後の寒い時期は攻撃性が高まる
・1度せば張りが外れ、刺したハチは死ぬ

アシナガバチ
最大約2.5センチ
・脚を垂らしてフラフラ飛ぶ
・市街地でもみられ、干した
 洗濯物にも紛れ込むこともある

スズメバチ
最大約4センチ
・刺しても針は外れにくく、
 何度も刺せる
・刺す以外に毒液を噴霧
 目に入れば失明の恐れも

スポンサードリンク

蜂刺症の治療法は?

刺された直後に応急手当てをすれば
症状悪化を抑えられます。

まずは傷口から毒を絞り出し、
水で洗い流します。

ミツバチの場合は針が皮膚に残るため、
誤って毒をさらに注入しないよう注意して、
速やかに抜き取ってください。

局所症状には、普通の虫刺されと同様に、
炎症を鎮めるステロイドや

抗ヒスタミン成分配合の
塗り薬や飲み薬を使います。

多くの場合、痛みや
腫れは数日で治まります。

俗説として「おしっこをかけるといい」
という話を聞いた人がいるかもしれませんが、

効果がないばかりか、
傷口が不衛生になって感染症に
かかる恐れもあるのでやめましょう。

もし息苦しさなどの全身症状か表れたら、
一刻を争うので、直ちに119番してください。

山中などで刺されたら場合は
救急搬送までに時間がかかりますが、

ペン型の自己注射薬
「エピペン」を打てば症状が和らぎます。

思い食物アレルギーの患者にも使われる薬で、
ハチ毒でアナフィラキシーが
起きる恐れのある人には必携です。

蜂刺症の予防法は?

ハチは黒い物を襲うので、
白っぽい服装を選びます。

花柄の洋服はハチをひきつけるので
着ないほうがよいでしょう。

黒い髪や目も狙われるため、
ハチを見つけたら顔を伏せ、
白いタオルで頭を覆うなどして離れます。

手で払ったり騒いだりすれば、
興奮したハチが仲間を呼ぶため
静かに立ち去りましょう。

香水や整髪料などには
ハチが反応する

成分が含まれていることが多いため、
これらも避けましょう。

1度刺された人は、
体内の免疫がハチ毒に
過敏に反応しやすくなり、

再度刺されれば
重症化することもあります。

この反応には個人差があり、
血液検査をすればリスクがわかります。

診断結果に応じて、
専門医にエピペンを
処方してもらってください。

●初期対応と予防法
初期対応
・刺された場所からすぐに
 10メートル以上離れる
・流水で傷口を絞るようにして洗う
 (ミツバチの場合は皮膚に残った針を抜き取る)
・傷口を冷やして、虫刺されの薬を使う
・息苦しさなどの全身症状が出れば119番
 血圧低下を抑えるため、横になって
 足を30センチほど上げる
・「エピペン」を携帯していれば、
 できるだけ早めに使う

予防法
・ハチを見つけたら、
 身を低くして静かに立ち去る
・白っぽい色の服や帽子を選ぶ
 黒い持ち物(バッグやカメラ、携行電話)
 の使用は要注意
・長袖、長ズボンを着用する
・香料や整髪料は避ける
・過去に刺された人血液検査を受けておく

まとめ

いかがだったでしょうか?

ハチに刺されても局所症状しか
表れなかった人が、
次も軽症で住むとは限りません。

ハチ毒でアナフィラキシーを
起こしやすい体質になったかどうかを
把握することが大切です。

かかりつけ医に相談して血液検査を受け、
リスクが高いと分かった場合には
専門医を紹介してもらってくださいね。

関連記事:スズメバチに刺されない対策は?刺された症状や逃げ方、寄せ付けない方法
     虫刺されはなぜ腫れる、症状の種類や治す方法と予防法は?



-レジャー, 健康
-,