緩和ケアとはなに、その課題は? 緩和ケアとはなに、その課題は?

健康

緩和ケアとはなに、その課題は?

スポンサードリンク

病を抱える人の心身の苦痛を和らげ、
生活の質(QOL)の向上を目指すのが
「緩和ケア」ですが、

これまで国内では、終末期のがん患者への
取り組みと考えられがちですが、

最近は、心不全や呼吸器疾患、認知症など、
がん以外の秒でも注目されています。

そこで今回は、緩和ケアとはどのようなもので、
その課題についてお伝えします。

スポンサードリンク

緩和ケアとはなに、その課題は?

緩和ケアは20世紀の後半、
痛みや苦しみが強い

終末期のがん患者らが
安らかに過ごす施設「ホスピス」の
広がりとともに登場しました。

世界保健機関(WHO)は2002年、
緩和ケアの対象を
「生命を脅かす病に直面した患者と家族」
と定義しています。

痛みなど身体的な苦痛に加えて、
心理的、社会的なつらさや、
死と向き合う苦しみを早期に見出し、
和らげるケアと位置づけしました。

この頃から、欧米では、
がん以外の患者にも行われるようになりました。

WHOによると、緩和ケアが
必要な成人を疾患別でみると、

がんは3分の1で、ほかは心不全や
慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが占めています。

認知症の人へのニーズが
急増するという研究もあります。

一方、国内では、緩和ケアの対象は、
がんという考え方が根強くあります。

ケアが手厚い「緩和ケア病棟」の
入院の対象が主にがん患者に
限られてきたことなどが背景にあります。

しかし、高齢化が進む中、
がん以外の病気での必要性が高まり、

国は2018年、末期心不全患者に行う
緩和ケアの一部を、公的医療保険の
対象に加えました。

がん以外の患者に緩和ケアを進める動きが
最近、ようやく広がってきました。

学会などが心不全や呼吸器疾患、
認知症などの分野で
提言や指針を出しています。

緩和ケアの課題は?

がん以外の患者への緩和ケアは
病気の経過を見通ししにくい特徴があります。

がんは比較的、最後まで
身体機能が保たれるのに対し、

心不全などは悪化と回復を繰り返し、
認知症や老衰ではゆっくりと
身体機能が低下するとされます。

スポンサードリンク

自分がどの段階にるのか認識しにくいため、
いざという時の対応を繰り返し話し合っておく

「アドバンス・ケア・プランニング(ACP=人生会議)」
が特に重要です。

呼吸困難などの症状の緩和には、
もとの病気への治療が効果的とされ、
緩和ケアと並行して行われます。

がん以外の患者への緩和ケアでは、
緩和ケア病棟の入院対象ではない、
医療用麻薬の多くが保健の適用外で、
必要な時に使いにくい――
といった課題があります。

●広がる緩和ケア
緩和ケアとは
・「生命を脅かす病に直面した患者と家族」が対象
・苦痛を予防し、和らげることで、
生活の質(QOL)の向上を目指す
1.痛みなどの身体的な苦痛
2.不安など心理的な苦痛
3.お金や介護負担など社会的な心配事
4.人生の意味や歯と向き合う苦しみ
※世界保健機関(WHO)の定義を基に作成

・今後は認知症の人へのニーズが急増するという研究も
・がんは全体の3分の1で、がん以外でも必要とされている

がん以外の患者の緩和ケア
・病気の経過を見通すのが難しい
(いったん悪くなつても回復する)
・アドバンス・ケア・プランニング
(ACP=人生会議)が大切
・もとの疾患への積極的な治療が苦痛の緩和につながる

●緩和ケアの課題
・「緩和=がん」という先入観がある
・公的医療保険の整備が進んでいない
緩和ケア病棟の入院対象ではない
医療用麻薬の多くが保険適用外で、使いにくい

まとめ

いかがだったでしょうか?

がん以外の患者でも
亡くなっていく人の苦痛を
取り除ける体制作りが求められます。

関連記事:がん遺族ケアの必要性とガイドライン、どう言葉をかける?
     エンディングノートに何を書く、書くコツやポイントは?



スポンサードリンク

-健康
-,