地下室を設置した場合のメリットとデメリットは?
都心部を中心に、新築戸建てに
地下室を設ける人が増えています。
地下室は容積率の算入から
除外されるため、
狭い土地でも床面積を
確保できるのが利点です。
防音性も高く、
活用の幅も多彩です。
そこで今回は、
地下室を設置した場合のメリットと
デメリットについてお伝えしてまいります。
地下室を設置した場合のメリットとデメリットは?
地下室のメリットは、
地下室の床面積が容積率に
算入されないことです。
容積率は、延べ床面積の
敷地面積に対する割合で、
地域ごとに定められていないことです。
100平方メートルの敷地で容積率が100%であれば、
例えれば1階50平方メートル、
2階50平方メートルの計100平方メートルまでしか
立てることができません。
しかし地下室の天井面の高さが地表から
1メートル以内に設計された地下室ならば、
容積率に算入しなくてよいです。
上限はありますが、
50平方メートルの地下室を作れます。
土地が狭い地域や高さに
制限のある場所では、
地下室を設けたいという需要が
年門増えてきています。
利点も多く、
周囲が土地に囲まれているため
防音性が高く、楽器演奏や
ホームシアターに最適です。
また、地中にあるため地震の揺れに強く、
一年を通して温度変化も少ないため、
夏は涼しく冬は暖かいです。
ひとくち地下室といっても、
主に3種類あります。
完全に埋没しているのは
「全地下タイプ」、
天井面を一部地表に出す
「半地下タイプ」は自然光がとます。
地下室の周囲に空掘を設ける
「ドライエリアタイプ」は、
日差しや風が入り、
開放感を感じられます。
ドライエリアは窓を開ければ風が通り、
静かなので寝るのにも最適です。
●地下室の主なタイプ
全地下タイプ
体温性、耐震性が高い
半地下タイプ
窓を設ければ日差しが入る
ドライエリアタイプ
開放感がある
雨水の排水設備が必要
ただし地下室には、
デメリットもあります。
地下室を作る場合、
土を掘り起こし、
地盤が崩れないように山留めし、
主に鉄筋コンクリートで作るため、
人手がかかり工事費は割高になります。
地上の建築費用は1坪(約3.3m²)あたり
80万円~100万円ですが、
地下の場合は同150万~200万円になります。
また、高温多湿な日本では
夏場に暖かい空気が地下室に入ると
結露が生じるため除湿対策は必須です。
壁や床の断熱に加え、
熱交換型の換気設備と除湿器の設置が、
快適な地下室作りには不可欠です。
このように地下室の工事は簡単ではなく、
事前の地盤調査は行いますが、
実際に掘ったら地下水が溢れて
追加費用が発生する場合もあります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
外に音が漏れる心配がないので
心置きなく趣味に勤しむことができますが、
業者を選ぶ際は、
地下室の工事実績が多く、
その地域の地盤に
精通しているかも確認して、
検討してくださいね。
関連記事:木造住宅で大空間を確保する場合のポイントや注意点は?
適切な住宅ローンとその額は?