加齢性難聴とは、その原因や症状、治療法や予防方法は?

健康 生活

加齢性難聴とは、その原因や症状、治療法や予防方法は?

年を取ると、多くの聴力が衰えて、
加齢性難聴を発症することがあります。

これの症状は自覚しにくく、
放っておくと認知症を発症するリスクが
高まることも分かってきました。

そこで今回は、
この加齢性難聴が起きる原因や症状、
治療法や予防方法について
お伝えしてまいります。

  

加齢性難聴とは、その原因や症状は?

左右の耳の奥には(内耳)には
「蝸牛」と呼ばれる部位があります。

カタツムリのような形で、
伸ばすと約3センチの管には
音を感じる細胞が並んでいます。

高い音は太くて鼓膜などに近い場所で、
低い音は細い奥の方で反応し、

それぞれ音の大小と一緒に
電気信号に変えて脳に伝えます。

音が高いほど振動が多くて
細胞が傷つきやすいため、

まず高い音から聞こえにくくなり、
これを「感音難聴」ともいいます。

一方、蝸牛の細胞から信号をさばく脳も、
年齢を重ねると衰えていき、

その結果、たくさんの音から一つの音を
聞き分けたり早口に
ついていけなくなったりします。

耳はとても繊細なので、
ジェット機が離着陸する空港や

大きな音が出る工場などの
環境に長引いたり、

高血圧や糖尿病などで血管が固くなって
耳の組織が傷んだりすることが、
大きな要因と考えられています。

若いうちからヘッドホンで
大音量の音楽を聴くことや、

喫煙、ストレスもリスクを
高めるとされています。

耳が聞こえにくいと感じる人は、
早ければ40歳代からみられますが、

多くは60~70歳代で増えていて、
70歳の半数程度は難聴と考えられています。

症状は徐々に進行するので、
実感しにくいのが特徴です。

何度も話を聞き返すなど、
コミュニケーションが取りにくくなって

初めて病院を受診する人が多く、
食事など大人数での会話で

様々な音に囲まれる中、
予想しなかった話題や発言に
ついていけなくなるのが典型例です。

近年、難聴は認知症にとって
最大の危険因子と考えられていて、

脳への情報量や刺激が減って
その働きが弱まるだけでなく、

人との接触や交流を
ためらいがちになるからです。

●蝸牛の仕組み
・ピアノの鍵盤のように音の高さによって
 反応する部位が決まっている

・高い音は鼓膜の近くで、
 低い音は奥でひろう

●難聴になる主な原因
騒音
・ジェット機の音
・コンサート会場
・工事・工場

血管の硬化
・高血圧
・高脂血症
・糖尿病

喫煙

ストレス
etc...

スポンサードリンク

加齢性難聴の治療法や予防方法は?

聴力は一度損なわれると
元に戻すことができず、
補聴器を使用することが基本です。

デジタル補聴器は、雑音を取り除き、
音量や音質を自動的に調整できます。

耳にかけるタイプや、
耳の穴に収めるタイプなどもあります。

最近は、スマートフォンに無線接続できるタイプも登場しており、

微調整も簡単で、音楽を聞いたり、
地図を見たりするアプリにも対応しています。

日本では、補聴器の対象となる人で、
実際に使っているのは
2割弱という調査結果があります。

聞こえにくいと感じたら、
なるべく早く診断を受け、

症状が軽いうちに残った
聴力を維持するためにも
積極的に補聴器を使いましょう。

価格は1個10万~50万円と高価ですが、
補聴器の購入費は医療費控除の対象となります。

左右のバランスも重要で、
両耳を使うとより効果的な場合が多いので、

専門の「補聴器相談医」を受診し、
「認定補聴器技能者」がいる店で
買うのも大切なポイントです。

●主な補聴器のタイプ
ポイント型
◯安い
◯扱いやすい
△目立つ

耳かけ型
◯高機能
◯重度難聴に対応
△汗に弱い

耳穴型
◯目立たない
◯方向感覚に支障なし
△大きな音が出ない

まとめ

いかがだったでしょうか?

補聴器は不快で使いにくいと
考えられがちですが、

最初にこまめに調整すれば、
ほとんどの人が慣れて使いこなせるので、
3ヶ月は我慢して使ってみてください。

最近は目立たないように色や形を工夫して
デザインの良いものも増えていますので、
探してみてくださいね。

関連記事:耳が聞こえにくいと感じたら突発性難聴かも、軽度の症状や治る治し方は?
     補聴器をつける基準や必要性、タイミングいつ?利用状況や利用者数は?



-健康, 生活
-,