給与明細の見方、内容を理解したり貯蓄するためには?

生活

給与明細の見方、内容を理解したり貯蓄するためには?

新入社員にとって4月は勤務の始まりとともに
給与を初めて受け取ることになりますよね。

給与と同時に受け取る給与明細には、
手取り額だけでなく勤務状況や税金、

社会保険料の支払いなど
大切なことが書かれています。

そこで今回は、給与明細の内容を
理解するための見方や、

貯蓄する方法について
お伝えしてまいります。

  

給与明細の見方、内容を理解するには?

給与明細では手取り額に
目が行きがちですが、

支給額の合計から社会保険料や
税金として何に支払っているのか、

それによって何が保障されるのかを
知っておくのは社会人の基本です。

明細は大きく
「勤怠」「支給」「控除」の
3項目に分かれます。

20歳代前半の新入社員の給与明細を
例に順に見ていきましょう。

●社会人1人目の給与明細の例
   出勤日数 欠勤日数 残業時間 有給休暇 など...
勤怠   20    0   20    0
   基本給  残業手当 通勤手当 資格手当 など...   支給合計
支給 200000   30000   30000    0     260000
      
控除 健康保険 厚生年金 雇用保険  所得税 住民前   控除額合計
    12870   23790   780   4480   0   41920    
                           差し引き支給額   
                            218080
          ↓
社会保険料の計算※
健康保険    標準報酬金額×4.95%
厚生年金保険料 標準報酬金額×9.15%
雇用保険料   支給額合計×0.3%

税金の計算 
所得税  その月の給与を基に、源泉徴収税額表を使って計算
住民税  前年の所得に課税

健康保険料の料率は東京都の協会けんぽ、
雇用保険の料率は一般事業者分を利用。
  
  
計算での標準報酬金額は26万円、
各両立は労働者負担分の数値を用いました。

勤怠は1ヶ月の出勤日数や残業時間、
欠勤日数などの勤務状況をします。

例では、出勤日は20日間、
残業は20時間となっています。

労働基準法では、
給料を受け取りながら休める

「年次有給休暇(有給)」を、
一定の条件で付与することを義務付けています。

勤続6ヶ月になると
10日間付与される(8割以上の出勤が要件)ので、
例ではまだゼロです。

勤続年数が増えれば付与日数も増加します。

次は支給欄を見ていきましょう。

勤怠に応じて支払われる基本給や残業手当、
通勤手当などの各種手当てが記されています。

例では、基本給は20万円です。

残業手当は会社が決めた労働時間を
超えて働いた際に支給され、

金額の3万円には残業した
20時間が反映されています。

会社までの交通費として
通勤手当も3万円出ています。

控除は、支給に応じて
天引きされる社会保険料や税金で、

「法定控除」と「その他の控除」からなります。

法定控除は、法律で給与からの天引きが
定められている税金と社会保険料のことです。

企業が従業員に代わって納付します。

会社員の場合、健康保険は
勤務先の健康保険組合か
全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入します。

病院で診察を受けた際の
自己負担が3割となったり、
病欠した際に手当が給付されたりします。

厚生年金保険は老後に受け取る
老齢年金や障害年金、
遺族年金などを指します。

雇用保険は失業した際などに
手当を受け取れます。

これらの保険料は、
図表にある計算式で算定され、

「標準報酬月額」とは
月収に相当するものです。

保険料は労働者だけでなく、
勤務先も払います。

所得税はその年の所得に課税されます。

会社員の場合、毎月の給与から
所得税を概算で引かれ、

年間の所得が確定する
12月の給与で過不足を調整します。

これが年末調整といわれているものです。

住民税は前年の所得に課税されるので、
3月まで学生だった新社会人は通常ゼロです。

そのため、給与の上昇分より
住民税が大きければ、

2年目の手取り額が下がる場合もあります。

その他のの控除は、
会社の財形貯蓄制度を使ったり、

団体生命保険に加入したりした場合に
天引きされます。

給付の合計から控除の合計を差し引いたのが
「差し引き支給額」です。

これがいわゆる手取り額で、
モデルでは21万8080円となっています。

スポンサードリンク

給与明細の見方、貯蓄するためには?

手取り額の一部はきちんと貯蓄に
回したいところですよね。

一人暮らしなら手取りの15%、
実家暮らしなら手取りの35%以上の
貯蓄を目指しましょう。

一人暮らしで月々の支出の目安は
家賃30%、
光熱費5~6%、通信費5%、

食費20%、交際費や
被服費など小遣い10%、
その他の雑費10%などです。

ある程度予算立てしたうえで、
貯蓄分の15%は給与が入ったら
先取りするのがおすすめです。

その点、勤務先に財形貯蓄制度があれば
積極的に活用しましょう。

ないのであれば、
毎月自動的に積み立てる
銀行の積み立て定期に預けましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

この先、結婚や出産で
扶養する家族が増えて、

家族手当が加わったり、
所得税が軽減されたりしますので、

生活の変化で給与明細が
どう変わるかを把握し、

それが反映されているかも
確認してくださいね。

関連記事:一人暮らしで払う税金や年金はいくら?保険料についても解説
     年末調整の配偶者控除と配偶者特別控除の計算、年金ではどうなる?



-生活
-,