嚥下障害の介護やサポートをする上で注意することや気をつけることは?

健康 生活

嚥下障害の介護やサポートをする上で注意することや気をつけることは?

スポンサードリンク

病気や加齢によって、かんだり
飲み込んだりすることが難しくなっても、
食べる楽しみは諦めたくありませんよね。

近年、専門職によるリハビリ指導など、
在宅で受けられるサポートが広がっています。

そこで今回は、嚥下障害の介護や
サポートをする上で注意することや

気をつけることについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

嚥下障害の介護やサポートをする上で注意することや気をつけることは?

嚥下障害は脳卒中やパーキンソン病、
口や喉のガン、加齢などの影響で起き、

長期間の絶飲食で食べる力が低下することも多く、
誤嚥性肺炎を引き起こす危険もあります。

食事が喉につかえたり、
むせたりするほか、

原因不明の発熱を繰り返したり、急に痩せた、
などの症状がある場合は要注意です。

疑われる場合は歯科や耳鼻咽喉科、
リハビリテーション科などを

受診することになりますが、
まずはかかりつけ医に相談してみましょう。

リハビリや口腔ケア、
誤嚥しにくい食べ方については、

介護保険の訪問看護や訪問リハビリ、
居宅療養管理指導などを利用して、

看護師や言語聴覚士、歯科衛生士らの
支援を受けることができます。

必要に応じて医療保険を利用できますので、

どのサービスを使うかは医師や
ケアマネージヤーに相談するとよいでしょう。

なかには、リハビリをしても
回復が難しいケースもありますが、

現状を維持したり、進行を
遅らせたりすることはできます。

●嚥下障害はの自己リスト
□むせる
□痰が多い
□口や喉に食べ物が残る
□食べるのが遅くなった
□思いがけず痩せてきた
□原因不明の熱が出る

飲み込みやすくするには、
ただ軟らかいだけでなく、

口のなかでまとまりやすく、
べとつかないことが大事です

スポンサードリンク

軽度であれば、片栗粉を使うのも手ですが、
市販のとろみ剤は、時間がたっても
粘度が変わらないので安心です。

使う際には入れ過ぎに注意しましょう。

とろみが強すぎると、
逆にのみ込みにくくなって、
誤嚥や窒息にもつながります。

牛乳や味噌汁、ジュースなどは
とろみがつくまでに

5~10分程度かかることもあるので、
どんどん足すのは危険です。

介護食品も最近は、
メニューも形状多彩で、

抵抗がある人もゼリーなどのゼリーなどの
デザートだと取り入れやすいようです。

少量でも栄養価が高いので、
低栄養の改善に役立ちます。

嚥下障害の人は
脱水になりがちですので、

これからの季節、とろみをつけた
飲み物などを活用して、
熱中症には十分注意してくださいね。

食べることへの支援は
充実しつつありますが、

まずは「食べたい」
「食べせたい」という意思を

身近な医療者、介護者に
伝えてみてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

痰の吸引で呼吸が安定すると
誤嚥が起きにくくなり、

口の中を清潔にして、
低栄養を改善することで、
誤嚥しても肺炎になるリスクが下がります。

肺や口の機能を高めるために、
巻き笛を吹くリハビリも実践したり、

食べる時や寝るときの姿勢にも
注意してくださいね。

関連記事:誤嚥性肺炎はなぜ起こる、その症状と治療や予防する体操は?
     高齢者の口腔ケアの目的や方法、ポイントは?



-健康, 生活
-,