お年玉で金銭管理や金銭教育を学ぶにはどうすればいい?

生活 行事

お年玉で金銭管理や金銭教育を学ぶにはどうすればいい?

スポンサードリンク

正月にたくさんのお年玉を受け取って、
ほくほく顔の子供も多いでしょう。

最近は、将来に向けて、
親が銀行に預け入れるケースも
多いようですが、

子供にとっては、まとまった金額を扱える
貴重な機会にもなります。

そこで今回は、お年玉で金銭管理や
金銭教育を学ぶには

どうすればよいのかについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

お年玉で金銭管理や金銭教育を学ぶにはどうすればいい?

「僕がもらったお年玉、
 お母さんが持ってるでしょ!」

毎年、お年玉を全額、
子供の名義で銀行口座に預金したるのに
このように言われた経験はないでしょうか?

教育資金にするつもりでも、
子供にとっては親にお年玉を取られたと思って

不満に思っているのかもと
心配になりますよね。

親が何も言わずに全額預かってしまうと、
「取られた」と感じてしまう子供いるでしょう。

そのため、一部でも子供に
管理させてみることをお勧めします。

その方法としては、
1.欲しいものの購入
2.大きな買い物のために預金する
3.将来に備えて親に預ける
の三つに分けさせる方法です。

2.は、親が管理する口座ではなく、
子供が自分で自由にお金を出し入れできるように、
子供名義の口座にします。

子供と一緒に銀行などに言って
講座を預けてみてください。

銀行の仕組みを知るだけでなく、
欲しいものができた時のために
備える体験できます。

3.は、教育資金などとして
預金するのであれば、
「将来、あなたのために使うお金だよ」と
子供にきちんとと説明します。

お年玉は、お金の使い方を
学ぶ機会にもなります。

欲しい物がいくつかあるなら、
ニーズ(生活に必要なもの)

ウオンツ(あったらうれしいもの)に分けて、
優先順位をつけてみましょう。

スポンサードリンク

例えば、たりなくなった文具はニーズ、
ゲームはウォンツになります。

買い物はウォンツよりニーズを
優先させるよう教えます。

買い物に行く際には現金を持たせます。

近年はキャッシュレス決済などで
買い物をするきいが増えて、

金銭感覚がつかみにくくなっているためです。

特に低学年のうちは
プリペイドカードなどを持たせず、

買い物をするとお金が減っていく感覚を
身に付けさせた方がよいでしょう。

小遣い帳を使って管理させてもよいですね。

子供の買いたがるものは受け入れて、
金額に見合わないなどと思っても叱らず、
なぜ失敗したのかを一緒に考えましょう。

失敗を繰り返すことで、
商品を見比べてたり店を選んだりしながら
買い物ができるようになります。

小学生の失敗は1000円で済んでも、
18歳でクレジットカードを使えるようになったら、

そんな金額では済まないので、
あえて失敗を経験させることも大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

バンダイが2020年1月、
小学1年~中学3年の子供と
親900組を対象に行なった調査によると、

子供がもらったお年玉の平均総額は
小学生が2万2509円、

中学生が3万1765円で、
使い道は、小中学生ともに
「貯金」が最も多く39%でした。

これを機会にお金について
学ぶきっかけにしてくださいね。

関連記事:子供にお金の大切さを教育する絵本は?本の楽しさを伝えるには?
     キャッシュレス決済で子供の金銭感覚はどうなる、メリットとデメリットは?



-生活, 行事
-,