高齢者の心不全はなぜ起きる、その原因や症状と予防の方法は?高齢者の心不全はなぜ起きる、その原因や症状と予防の方法は?

健康

高齢者の心不全はなぜ起きる、その原因や症状と予防の方法は?

スポンサードリンク

超高齢化を迎えて、
患者が増えているのが心不全です。

国内の患者数は120万人に上ると推計され、
今後も増加することが見込まれています。

いったん症状が出ると、
悪化と回復を繰り返しながら
心臓が徐々に弱り、命を脅かします。

そこで今回は、高齢者の心不全は
なぜ起きるのか、

その原因や症状と予防の方法について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

高齢者の心不全はなぜ起きる、その原因は?

心臓は、収縮と拡張を繰り返し、
全身に血液を循環させています。

左心室は、酸素を多く含んだ
血液を全身に送り、

全身から戻った血液を
肺に送る働きをします。

心不全は、心臓の筋肉が加齢で衰えて、
機能が低下することで起きます。

日本心不全学会などは
「心臓が悪いため息切れやむくみが起こり、
 だんだん悪くなり、生命を縮める病気」

と定義しています。

動脈硬化の進行などで
血管が詰まる心筋梗塞、

高血圧で心臓に負担がかかる状態が続くと、
発症の危険性が高まります。

不整脈からの心房細動、
心臓の「弁」に不具合が生じる心臓弁膜症、
先天性心疾患なども原因となります。

様々な心臓病が悪化した最終形態が
心不全とも言えます。

●心臓の状態と起きる症状
右心室の働きが低下
全身から血液を取り込めなくなる
      ↓
・足のむくみ
・おなかや胸の張り
・食欲の低下
・肝臓の肥大

左心室の働きが低下
肺から血液を引き戻せなくなる
      ↓
・呼吸困難
・肺水腫
・息切れ
・横になると息苦しい
・夜中にせき込む
・疲れやすい
・低血圧

高齢者の心不全の症状は?

主な自覚症状の一つが息切れです。

左心室の働きが弱り、
肺で血流が滞ることで、
横になると息苦しい、
咳き込むなどの症状が出ます。

肺に水がたまる肺水腫もみられます。

もう一つは足のむくみです。

右心室の機能が低下し、
血液が全身に他流するために起こります。

おなかや胸の張り、
肝臓の肥大もみられます。

急激に症状が悪化すると
「急性心不全」となり、

症状が安定すると「慢性不全」
呼ばれる状態になります。

進行を抑えるため心臓の負担を
減らしたり血液の滞りやむくみを
改善したりする薬で治療します。

薬物治療での改善が難しくなると
手術的な治療を検討します。

心臓内にリード(導線)を挿入して、
心室が正常に動くよう電気刺激をお来る手術のほか、

命に関わるような不整脈がある場合は
植え込み型除細動器を装着します。

心不全は、進行の度合いによって
四つのステージに分類されます。

心臓の働きに異常はないが
糖尿病や高血圧などがみられる状態は
「ステージA」です。

心筋梗塞や心臓弁膜症を発症し、
心臓が送り出す血液が減るなど

心機能の異常があると
「ステージB」となります。

スポンサードリンク

入院が必要な症状が出る
「ステージC」からは、
心不全を発症した状態といえます。

多くは治療で症状が改善しますが、
悪化と回復を繰り返しながら
徐々に新機能が落ちていきます。

薬や手術での治療が難しくなり、
入退院が頻繁になると
「ステージD」になります。

突然死が起きる頻度も増えていきます。

●心不全の四つのステージ
心不全予備軍
ステージA

心臓の働きに異常はないが、
糖尿病や高血圧、
動脈硬化などがある

ステージB
心筋梗塞や心臓弁膜症などを
発症し、心臓が送り出す
血液量が減っている

心不全
ステージC
息切れやむくみなどの症状が
たびたび出て、入院が必要になる

ステージD
入退院が頻繁になり、
治療による改善が難しくなる

高齢者の心不全の予防の方法は?

現在120万人の国内の心不全患者は、
10年後には130万人に達すると予想され、

「心不全パンデミック(大流行)」
危惧されています。

闘病は長期化する傾向があり、
介護する家族や社会にも
負担が重くのしかかります。

「予防軍」のステージA、
Bで適切に対処すれば発症を予防できます。

禁煙や肥満の改善、運動習慣などに加え、
近年は食生活の重要性もわかってきました。

砂糖、ベーコンなどの加工肉、
マーガリンなどのトランス脂肪酸を
含む食品は発症の危険性を高め、

野菜や果物、魚、オリーブ油、
玄米などの全粒穀物は予防に
つながるとされています。
  

●発症を予防するには
・予備軍となる高血圧や糖尿病の治療
・若い頃からの肥満予防
・運動習慣
・禁煙
  
バランスの良い食習慣
予防する食べ物
野菜、果物、魚、
ナッツ、オリーブ油、
豆、ヨーグルト、
全粒粉穀物(玄米など)

発症に影響する食べ物
砂糖、加工肉(ベーコン、ソーセージなど)、
トランス脂肪酸(マーガリンなど)

まとめ

いかがだったでしょうか?

心不全は、発症すると5年生存率が
約50%となる厳しい病気です。

予備軍の人は、生活習慣の改善と
治療で発症を防ぎましょう。

息苦しさや足のむくみなど、
心配な症状があれば、

心臓で作られるBNPという
ホルモンの数値を調べる検査を受けて、
早期発見・治療につなげることが大切です。
    

関連記事:心臓弁膜症はなぜ起きる、その原因や症状と治療方法は?
     足がつるのは何故?原因は電解質や心臓と血行?治す方法は?



-健康
-,