心臓弁膜症はなぜ起きる、その原因や症状と治療方法は?

健康

心臓弁膜症はなぜ起きる、その原因や症状と治療方法は?

スポンサードリンク

心臓の弁が上手く開閉しなくなる心臓弁膜症は、
75歳以上の1割余りが患うとされています。

ですが、症状が出ても「年のせい」と
勘違いされやすく、

知らぬ間に重症の心不全に
発展するケース少なくありません。

放置すると新機能が
低下したまま戻らなくなるので、
治療の時期を逃さないことが重要です。

そこで今回は、心臓弁膜症はなぜ起きるのか、
その原因や症状と治療方法につい
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

心臓弁膜症はなぜ起きる、その原因は?

心臓には左心房、左心室、右心房、
右心室という四つの部屋があり、

左右の心房と心室の出口には、
扉のような「弁膜」が付いています。

本来は光が透けるほど薄いのですが、
加齢や動脈硬化で骨のようなものが

こびりつき「石灰化」したり、
分厚くなったりすることがあります。

これが弁膜症。

弁がうまく開かず、
血流が滞る「狭窄症」

逆にピタッと閉じずに隙間から
血液が逆流する「閉鎖不全症」に分かれます。

病気になりやすいのは、肺から戻った
血液を左心室に通す「僧帽弁」と、

左心室から全身に送り出す
出口にある「大動脈弁」で、

患者の多くは大動脈の狭窄症や閉鎖不全症、
僧帽弁閉鎖不全症です。
 

 
●心臓弁膜症の予兆
こんな症状が出たら受診
・1、2年前に比べ、動機や息切れが起きやすくなった
・胸が締め付けられるように痛む
・休憩する頻度が増えた
・行動できる範囲が狭まった

 

心臓弁膜症の症状は?

弁膜症は重症化して初めて症状が表れます。

典型的なのは心不全による息切れ動悸です。

大動脈弁狭窄症では、
全身に血液を送り出す際に
より大きな力が必要で、

心臓に負担がかかるため、
締め付けられるような胸痛や
一時的な失神を伴うことがあります。

息切れも動悸も老化現象とよく似ていますし、

症状の出始めは動かなければ何も感じません。
ゆっくり進行するので、

患者はしんどくならないよう
無意識に行動を自制したり、
外出を控えたりしがちです。

これが病気の発見を難しくしています。 

ただ、心不全は一気に
重症化することがあります。

治療が遅れれば、手術をしても心不全を
コントロールできなくなり、

息切れや動悸を感じたら、
かかりつけ医に相談するか、
総合病院の循環器内科を受診てください。

スポンサードリンク

心臓弁膜症の治療方法は?

知慮には、弁の一部を生かして
形を整える「弁形成術」と、

人工弁を入れる「弁置換術(留置術)」があります。

狭窄や閉鎖不全の検査値が重症で、
症状もあれば、早めの対応が必要です。   

弁形成術は、心臓を切り開き、
機械で心肺機能を肩代わりしつつ行う
開胸手術が基本です。

ただ、僧帽弁閉鎖不全症には近年、
カテーテル(細い管)に取り付けた
クリップのような器具で弁の先端をつなぎ、

逆流を防ぐ弁形成術
「マイトクリップ」が登場しました。

人工弁を入れる時は、以前は開胸手術による
弁置換術しかありませんでしたが、

最近は大動脈弁狭窄症に対して、
カテーテルを使った留置術「タビ」が
一般的に行われるようになりました。

祈りたたんだ人工弁をカテーテルで
心臓内に送り込み、

風船で広げて大動脈の位置に固定します。

カテーテル脚の付け根などに
小さな切れ目を入れて挿入するため、
傷口が小さいのが利点です。

一方、開胸手術でも最近、
特殊な器具や手術支援ロボット

「ダビンチ」を使って切開を小さくして、
体への負担減らす手術法が広がってきました。

弁膜症はコレストロールを下げる薬を服用しても
発症や重症化を防げないとされます。

症状がなくても定期的に検査を受け、
タイミングよく治療することが重要です。

●心臓弁膜症の主な治療法
悪くなった弁を人工弁で置き換えたり、
形を整えたりして弁の機能を回復する
・開胸手術
・カテーテル治療
・ロボット手術
 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

開胸手術しかなかった頃は、
高齢や腎臓の持病などを理由に

多くの患者が治療を諦めていましたが、
最近は治療法の幅が広がっています。

すべての選択肢について
十分な説明を聞いて、

自分にとって最善の方法を
慎重に選んでくださいね。

関連記事:心不全とはどんな病気でどのような定義?
     心房細動による認知症のリスクと高齢者はどう防ぐ?



-健康
-,