人工芝のメリットやデメリットとその注意点は?
草むしりなど庭の手入れが
面倒な季節になりましたが、
自宅時間が増えたこともあり、
人工芝を敷く家庭も目立ちます。
庭の管理は楽になりますが、
デメリットもあるため、
注意して導入しましょう。
そこで今回は、
人工芝のメリットやデメリットと
その注意点について
お伝えしてまいります。
人工芝のメリットやデメリットとその注意点は?
ここ数年、加齢で草取りを
負担に感じる人たちの間で、
人工芝への改修が人気です。
人工芝はポリエチレン製で、
下に雑草を防ぐ専用シートを敷きます。
庭の管理が楽になる上に、
年中青々とした庭を楽しめますが、
天然芝を張る場合と比べて
初期費用がかかります。
個人向け庭造りサービス「ウェルネ」では、
約30平方メートルから注文を受けており、
75平方メートルに敷く場合だと
公費と材料費で計60万円ほどです。
経年劣化もし、素材にもよりますが、
5~8年で新品に替える必要があります。
施工時は人工芝のメリット、
デメリットを確認し、
複数社から見積もりをとって
業者を選んでください。
自分で敷くこともできます。
全国展開のホームセンター
「カインズ」では、
自社オリジナルの
「丸巻きリアル人工芝」を販売します。
ポリエチレン製ですが、
枯れ芝のようものも織り交ぜ、
見た目を本物に近づけています。
コロナ下で在宅時間が増え、
同社では2020年の人口芝の売り上げが
前年比35%増になりました。
サイズは様々ですが、
1メートル四方が最も人気で
1枚2280円からです。
同社のYouTube公式チャンネルでは
人工芝の敷き方を動画で解説しています。
庭の管理を楽にする方法は他にもあります。
生活様式に合わせて、
庭を用途ごとに区切って
舗装するのがおすすめです。
歩道、駐車スペース、
植栽などの場所を
広がって明確に区切ると、
植物が広がって収拾が
つかなくなることが避けられます。
花壇を作ると植え替えが大変です。
草花は鉢植えで楽しむのも一案です。
全て舗装すると味気ない
庭になってしまいます。
どんな庭にしたいか、
どの程度手入れを減らしたいかなどの
要望を施工業者に伝え、
話合ことが大切です。
●人工芝のメリットとデメリット
メリット
・庭の手入れが楽になる
・天然芝と違い、日当たりが悪くても
庭を青々と見せる
・足元がよごれてにくい
・素足でもちくちくしない
デメリット
・天然芝より初期費用がかかる
・火気厳禁のためバーベキューや花火ができない
・季節感を感じにくい
まとめ
いかがだったでしょうか?
自分で敷くと多少で
こぼこするかもしれませんが、
それも味なので、
家族すると思い出にもなります。
関連記事:夏の暑さ対策アイテムや便利グッズをご紹介!
コバエ取りの価格や効果を比較!アース製薬、フマキラー、ウエルコ