生活 | ちょっと役立つ生活の知恵袋

「生活」 一覧

エコ電気 アプリとはなに、その使い方は?

2023/12/05   -生活
 

気温が下がり、暖房に頼る機会が
増えてくると気になるのが電気代ですよね。

ソフトバンク傘下の
電力小売会社・SBパワーは、

日々の節電に成功すると
一定のポイントが還元される
「エコ電気アプリ」を提供しています。

そこで今回は、
エコ電気 アプリとはどのようなもので、
その使い方に付いてお伝えしてまいります。

来年の手帳のおすすめは?

来年の手帳はもう決めましたか?

スマートフォンなどデジタル端末で
予定を管理する人も増えましたが、
手書きの手帳は愛着がわくものです。

そこで今回は、来年の手帳の
おすすめについてお伝えしてまいります。

男性の育休とその内容は?

2023/12/03   -生活
 

育児をしている女性のうち、
仕事と両立している人が7割を超え、

過去最高となったことが、
総務省がまとめた2022年の
就業構造基本調査で分かりました。

保育施設の整備や
育児休業制度の拡充など、

行政や企業による
両立支援策の広がりが背景にある。

女性が働き続けられる環境づくりは
少子化対策としても重要で、

今後は男性の働き方改革がカギとなります。

そこで今回は、男性の育休と
その内容についてお伝えしてまいります。

こども基本法とは?

2023/12/01   -生活
 

「こども基本法」が
2023年4月に施行され、国や自治体は、

子どもらの意見を地域の施策に
反映させることになりました。

そこで今回は、
こども基本法について
お伝えしてまいります。

里親制度とはどのようなもの、その流れは?

2023/11/30   -生活
 

里親は、児童福祉法に基づき、
保護者のいない児童や

保護者に監護させることが
不適当であると認められる児童を、

自分の家庭に迎え入れて
養育する人のことをいいます。

そこで今回は、里親制度について
お伝えしてまいります。

夕食と間食のバランスをどう調整する? 

2023/11/28   -料理, 生活
 ,

子どもが塾や習い事で夜遅くなる日、
間食のメニューや夕食との
バランスに悩んだり、

手軽に栄養をとらせるコツや
食べ方を知りたい親は多でしょう。

そこで今回は、夕食と間食の
バランスをどう調整すればよいのかに
ついてお伝えしてまいります。

国民年金の第3号被保険者とは?

2023/11/27   -保険, 生活
 ,

サラリーマンに扶養される主婦は、
国民年金(基礎年金)の
「第3号被保険者」とされ、

国民年金保険料を納めなくても
老後に年金を受給できます。

この制度はいわゆる
「年収の壁」問題の原因となっており、
ニュースで取り上げられることが増えました。

そこで今回は、そもそも
国民年金の第3号被保険者とは
どんな制度なのかお伝えしてまいります。

チャイルド・ライフ・スペシャリスト(cls)とはどのような資格?

2023/11/26   -健康, 生活
 ,

「注射は痛い」「検査の機械が怖い」――。

子供にとって病院は大きなストレスを
与える存在でもあります。

そんな医療に伴う苦痛や不安を遊びや
丁寧な説明などで最小限にし、

子供前向きに治療を受けられるように
後押しをする専門職が
「チャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)」です。

そこで今回は、
チャイルド・ライフ・スペシャリスト(cls)とは
どのような資格かお伝えしてまいります。

こども誰でも通園制度とはどのような制度?

2023/11/24   -生活
 

保育所や認定こども園などに
通っていない子どもも保育施設を

利用できるようにする新制度
「こども誰でも通園制度(仮称)」が、

生後6か月~2歳の乳幼児を対象に、
利用の上限を月10時間にスタートします。

2025年度以降の本格実施に向けた
「試行的事業」と位置づけ、
初めて全国共通の仕組みを作られます。

そこで今回は、
こども誰でも通園制度とは

どのような制度なのか
お伝えしてまいります。

災害時の応急処置法は?

2023/11/23   -生活
 

1995年の阪神大震災では、
至る所でケガ人が相次ぎましたが、

救助を要請しても救急車が
すぐに到着できなかったり、

医療機関が混雑して必要な処理が
受けられなかったりしました。

今後起こりうる大災害時でも、
同様の事態に陥ることが懸念され、

身の回りの生活用品などを活用した
応急処置法を学んでおくことが、
大切な人の命を救うことにつながります。

そこで今回は、
災害時の応急処置法について
お伝えしてまいります。