1型糖尿病への膵島移植の有用性は? 1型糖尿病への膵島移植の有用性は?

健康

1型糖尿病への膵島移植の有用性は?

スポンサードリンク

亡くなった人の 膵臓から、
インスリンを分泌する膵島という
細胞を移植する「膵島移植」が、

重い1型糖尿病の患者向けに
2020年から公的医療保険の対象になりました。

血糖値を安定させ、
命に関わる発作を減らせるため、

新たな治療の選択肢になると
期待されています。

そこで今回は、
1型糖尿病への膵島移植とは
どのようなものか、

その有用性について
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク

1型糖尿病への膵島移植の有用性は?

1型糖尿病は、血糖値を下げる
インスリンが体内で
ほとんど分泌されない病気です。

外からインスリンを注入しないと、
手足のしびれや失明といった
合併症を引き起こします。

推計患者数は国内に約10万~14万人です。

膵島移植は、脳死を含む亡くなった
臓器提供者(ドナー)の膵臓を使います。

特殊な技術で膵臓から
膵島だけを取り出しておきます。

糖尿病患者のおなかに差し込んだ
細い管を通じて肝臓の血管に
膵島の細胞を点滴します。

点滴にかかるのは15~20分です。

お腹を大きく開く膵臓移植よりも体への負担や、
感染症など合併症の恐れが少ない利点があります。

1回の移植で生着する膵島は
限られるため、移植は3回行えます。

移植した膵島が機能すれば
インスリンが分泌されるようになり、

血糖値の安定や低血糖発作の
減少につながります。

対象は、インスリンの分泌が著しく低下し、
専門医でも血糖管理が難しい
重い1型糖尿病患者です。

原則、75歳以下で、発症から5年を超え、
本人の同意があるという条件もあります。

1型糖尿病患者のうち1割程度が
対象になると想定されています。

膵島移植は2012年から、
保険適用外ですが、

入院費など一部で保険が使える
「先進医療」として行われてきました。

移植を受けた9人のうち、
3人がインスリンの注入が
不要になったことなどが評価され、
保険適用されました。

保険診療では計7人に移植が行われています。

藤田医科大病院など
全国3か所で保険診療を受けられます。

●膵島とは
・膵臓の中にあり、血糖値を下げるインスリンなどを
 分泌する細胞の塊。
 ランゲルハンス島とも呼ばれる
・インスリンが体内でほとんど分泌されない
 1型糖尿病の患者に移植すると、
 血糖値の安定と低血糖発作の減少を期待できる

スポンサードリンク

膵島移植の流れ
ドナーの膵臓を摘出

膵島のみを分離

1型糖尿病患の肝臓に点滴で注入

●膵島移植の特徴
利点
・おなかを大きく開く膵臓移植よりも
 体への負担や感染症などによる合併症の恐れが少ない
・インスリン注射が不要になる可能性がある

課題
・移植後の免疫抑制剤の費用が高額
・患者や医師にあまりしられていない
・実施できる施設が少ない

保険診療で受けられる医療機関
・藤田医科大病院(愛知県豊明市)
・京都大病院(京都市)
・福岡大病院(福岡市)

移植を希望する人は、
主治医を通じて日本膵・膵島移植学会の
事務局に申請します。

移植の適応と判定されれば
待機リストに登録されます。

現時点では約100人が登録されています。

待機期間は3~4年です。

移植後は、免疫抑制剤の服用が必要です。

臓器移植と違って公費支援がないため、
保険診療でも月数万円の負担が生じます。

13歳の時に1型糖尿病と診断された
兵庫県の女性(55)は、

2018~2021年に計3回、
膵島移植を受けました。

年に10回程度起きていた発作がなくなり、
血糖値も安定しました。

女性は
「血糖値を常に気にしていた
生活から解放され、普通に近い生活が送れるようになりました」
と喜んでいます。

ただし、膵島移植は、移植後の免疫抑制剤の
患者負担が高額なほか、

患者や医師にあまり知られていない
という課題があります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

膵島移植は、体への負担が少なく、
安全性も高い治療です。

日本膵・膵島移植学会としても必
要な患者がもっと受けやすくなるよう
国に働きかけていくということです。

血糖の管理が難しい人は、
まずは主治医に相談してくださいね。

関連記事:膵臓がんになぜなる、その原因や治す方法、術前化学療法とは?
     胆道がんはどんな症状、その治療法や再発を防ぐには?



スポンサードリンク

-健康
-,