保育園に子供がいる時の災害時の対応やお迎えは? 保育園に子供がいる時の災害時の対応やお迎えは?

生活

保育園に子供がいる時の災害時の対応やお迎えは?

スポンサードリンク

いつ起きるか分からない災害です。

もし子供を保育園に
預けているときだったら、

どう対応したらよいのか、
改めて確認しておきたいところです。

そこで今回は、
保育園に子供がいる時の

災害時の対応やお迎えについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク

保育園に子供がいる時の災害時の対応やお迎えは?

保護者は園の防災に
積極的に関わることが重要です。

保護者も参加する引き渡し訓練は
年1回などと限られていることが多いですが、

親だけでなく、祖父母など、
迎えに行く可能性がある人全員が
参加するのが望ましいです。

子供と離れている時に、
地震などの大規模災害が

起きる場合に備えて、
保護者はどのように対応すべきなのでしょうか。

保護者はまず地図上で、
職場から保育園までの徒歩での
経路や所要時間を確認します。

その際、一時的に滞在できる
安全な施設を経路上に
複数見つけておくと安心です。

保育園からの避難場所も
経路と共に確認します。

一度ルートを歩いてみれば、
実際の所要時間や疲労感、
道幅が狭いなどの危険な場所がわかります。

居住自治体のほか、
子どもの保育園や学校、

職場がある自治体の
防災アプリやホームページなども、
すぐに見られる状態にしておきましょう。

ただ、実際に災害が起きた場合、
親はすぐに迎えに行かず、
まずは自分の身の安全を確保しましょう。

子供が気がかりで周囲の危険が
見えなくなってしまったり、
余震が起きたりする可能性もあるからです。

スポンサードリンク

そうした場合に備えて、
事前に保育園と連絡を取れる仕組みを
確認しておくことが大事です。

災害用伝言ダイヤルやSNS、
連絡アプリなどが使いやすく、

保育園の職員とともに
子供が安全に過ごしているとわかれば、
保護者も落ち着いて行動できそうだです。

公共交通機関が再開するなど
状況が落ち着いたら、
子供を迎えに行くことを検討しましょう。

徒歩での移動も想定し、
職場にはヘルメットやスニーカー、

ライト、モバイルバッテリーなどを
日頃から備えておきましょう。

アメや羊羹などの甘い食べ物
栄養補給になるので、

日頃からカバンなどに入れておくと、
いざという時に役立ちます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

発災後、長時間子どもを
迎えに行けないことも想定されます。

子どもには普段から、
「離れていても、
迎えに行くから大丈夫だよ」と伝えて、

安心させてあげてくださいね。

関連記事:保育園での外遊びが心配?子供の紫外線によるシミや日焼け止めと炎症したら?
     幼稚園と保育園の利用料とその無償化の仕組みとは?



スポンサードリンク

-生活
-