胸の痛みや息苦しい原因は自然気胸かも、その症状や治療と手術方法や何科にいけばいい?
病気の兆候がないのに、
息苦しさや胸の痛みを感じたら、
それは自然気胸かもしれません。
自然気胸は肺に開いた穴から
空気が漏れ出す病気で、
再発しやすいため油断は禁物です。
最近は再発を抑える
手術方法も普及しています。
そこで今回は、自然気胸の症状や治療、
何科で手術方法するのかについて
お伝えしてまいります。
胸の痛みや息苦しいは原因は自然気胸かも?その症状や治療は?
そもそも、自然気胸が
なぜ起きるのかというと、
肺の表面に「ブラ」と呼ばれる
風船のような膨らみが発生し、
ブラが破れて肺の中の空気が
外側に漏れて発症します。
空気が漏れて肺の外側にたまるため、
肺が縮んでしまいます。
自然気胸には、目立った理由がないのに
ブラが敗れる「原発性」と、
肺気腫や肺がんなどの病気が原因で破れる
「続発性」があります。
「原発性」でなぜブラができるのかは
諸説あってはっきりとしたことは
よく分かっていませんが、
背が高くやせ形で、
胸板の薄い10代後半~20代の
若い男性が多いと言われています。
症状としては、胸の痛みと
息苦しさを感じるのが特徴です。
左右どちらかの胸に痛みが偏ったり、
肩の周辺に痛みを感じたりすることも
多いとされています。
若い人は、病気にかかったことがなければ、
症状が出ても病気を疑うのは
難しいかもしれません。
ただ、症状が消えなければ、
呼吸器内科を受診して
レントゲン検査を受け、
気胸かどうかを調べる事が重要です。
肺のしぼみ具合に応じ毛軽度、
中等度、高度と病状の程度が分かれます。
肺に開いた穴は小さければ
自然に塞がることもあり
軽度の場合、安静に過ごして
経過を観察する場合もあります。
中等度以上の場合、
胸に開いた小さな穴から
チューブを差し込み、
肺の外にたまった空気を抜いて
元の大きさに戻す
「胸腔ドレナージ」と
呼ばれる治療を行います。
原則、数日間の入院が必要ですが、
空気を抜く小型の器具を使って
通院治療することもあります。
●気胸の種類
自然気胸
・原発性
目立った理由がなく発症し若い男性に多い。
・続発性
肺がんなどの病気に伴ってブラが破れて発症。
比較的高齢者に多い。
外傷性気胸
・交通事故で肋骨が折れるなど、
肺に鋭利なものが刺さって発症
胸の痛みや息苦しい自然気胸の手術方法と何科にいけばいい?
ただ、胸腔ドレナージは
再発率も3~5割と多く、
再発すれば手術を行います。
胸に開けた2、3ヶ所の穴から
胸腔鏡というカメラや切除器具を入れ、
ブラを切り取って穴を
縫合する方法が多く行われています。
ですが、ブラを切除しても
周辺に新たなブラができ、
再発することがあります。
そこで近年は、切除した部分に
体内で自然に吸収されるシートを貼り付け、
再発を抑える
「カバーリング方」という
術式も使われるようになってきました。
シートの材質は近年、
フィツトしやすくなっており、
「原発性」の手術の約7割で
この術式が使われています。
「原発性」を予防するのは難しいですが、
激しく咳き込んだり、重い荷物を持ったりして
肺に負荷がかかるとブラが破れる
危険性も指摘されています。
過去に気胸を患った経験のある人は
特に気をつける必要があります。
また、喫煙やそれに伴う様々な
肺の病気も気胸を誘発するリスクが高く、
禁煙に努めることも
発症を防ぐことにつながります。
●治療方法
・胸腔ドレナージ
肺の外にたまった空気を抜く
・手術
胸の穴から胸腔鏡や
切除器具を入れてブラを切除
肺のブラを切除→縫合→膜を貼る
まとめ
いかかだったでしょうか?
あまり知られていませんが、
呼吸器外科の分野で
自然気胸の手術件数は、
肺がんに次いで2番めに多く、
意外と身近な病気です。
肩の付近痛みが出た場合、
肩こりなどど勘違いする方もいますが、
息苦しさを感じる場合には、
早めにレントゲン検査を受けるようにしましょうね。
関連記事:インフルエンザの二次感染とは?その予防方法と期間についてご紹介