高齢者の大腿骨骨折の原因や治療、予防の方法は?
高齢者が転倒した時などに起こる
大腿骨骨折は、寝たきりに
つながる恐れがあり、
その後の死亡率も上がることが
明らかになっています。
そこで今回は、
高齢者の大腿骨骨折の原因や治療と、
予防の方法について
お伝えしてまいります。
高齢者の大腿骨骨折の原因や治療は?
大腿骨で、脚の付け根に近い
「近位部」の骨折は、骨粗鬆症で
骨が弱くなっている高齢者に多く、
国内の発生数は年に
約20万人と推計されています。
大半は80~90歳代で、
女性が4分の3を占めています。
折れるのは、大腿骨の上端に近い転子部や、
骨盤にはまる球状の骨頭の付け根である
頸部がほとんどです。
高齢者の治療ではまず、
手術をします。
金属などでできた
「髄内釘ずいないてい」を
骨に打ち込んで固定したり、
骨頭を人工骨頭に置き換えたりする方法で、
その後、リハビリを行います。
ここで問題なのが、
大腿骨骨折をきっかけに、
自立した生活が難しくなる
ケースが多いことです。
海外のデータでは、1年後に6割は
移動、食事、排泄など基本的な
日常生活動作のどれかができなくなっています。
別の研究では、5年以内に
死亡した割合は4割で、
骨折していない人たちの4倍でした。
●高齢者の大腿骨骨折の生活復帰までの流れ
骨折
↓
入院
↓
手術 ここまで全国平均4.2日
↓
リハビリ 翌日
↓ ↓
退院 平均入院日数36.2日
高齢者の大腿骨骨折の予防の方法は?
大腿骨骨折は手術までに時間がかかると、
感染症や床ずれ、意識障害の一つである
せん妄の危険性が高まります。
1日安静に寝ていれば1~3%筋力が
低下するとされてます。
手術後の回復がどんどん遅れてしまうので、
本人が骨折したと意識しないうちに
手術するのが理想です。
骨折から手術までの期間は
全国平均で4.2日ですが、
寝たきりを防ぐ治療で
成果を上げている富山市民病院では、
1.6日と半分以下になっています。
富山市民病院の取り組みを支えるのは、
多職種によるチーム体制です。
骨折した患者が運ばれくると、
救急科と内科の医師が全身状態を評価します。
順調なら3~5時間で安全に手術できます。
手術後は、高齢者の心身の状態に詳しい
医師による診察に加えて、
薬剤師、看護師、理学療法士、
管理栄養士らも連携して、
口腔ケアや栄養管理などで
全身を良い状態に保ちます。
入院期間は全国平均の36.2日に比べ、
19.6日と短く、
新たな骨折の予防のため、
退院後も、骨粗鬆症の治療継続を促します。
リハビリ後に歩けるようになった人の割合は、
骨折前の状態によるものの、
取り組み前の6割から、
開始後は7~8割に増えました。
大腿骨の骨折は
今後もさらに増えていくため、
このようなチーム医療の重要性も
増していくと予想されます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
かつては骨折しただけなのにと、
なげく遺族も多かったのですが、
早期の手術とリハビリで
後遺症を減らす取り組みが
全国でも広がりつつあります。
関連記事:体が硬いのはなぜその理由と原因、筋肉を柔らかくするストレッチは?
高齢者のヒートショックの原因や対策、予防するには?