実費型の医療保険とはどのようなもので、その特徴は? 実費型の医療保険とはどのようなもので、その特徴は?

保険 健康

実費型の医療保険とはどのようなもので、その特徴は?

スポンサードリンク

病気やけがで入院すると、
治療費などが膨らんで
思わぬ出費になる場合があります。

備えとなる民間の医療保険では、
「入院1日につき1万円」といった形で

給付を受け取れる一般的な商品のほかに、
実際の費用に応じて
補償を受けられる商品もあります。

そこで今回は、実費型の医療保険とは
どのようなもので、その特徴について
お伝えしてまいリます。

スポンサードリンク
  

実費型の医療保険とはどのようなもので、その特徴は?

一般的な民間の医療保険は
「日額型」と呼ばれています。

入院1日につき5000円や
1万円といった形の契約になっていて、

受け取れる保険金は
入院日数によって決まります。

手術をした場合には、
日額の何倍かを追加で
受け取れるケースが多くあります。

一方で近年、注目されるのが「実費型」です。

検査や手術も含めて、
原則、入院時に窓口で払う治療費の
自己負担分を穴埋めできます。

現役世代だと公的な医療保険で
治療費の7割が賄われるため、
残る3割部分が保険金として給付されます。

日額型は支給される額を予測しやすいですが、
入院費が高額になれば保険金では
カバーできなくなる可能性もあります。

実際の費用に応じて支払われる実費型は、
限度額はあるものの、
ある程度、安心できます。

治療費以外に、個室など
少人数の病室を利用した場合の
「差額ベッド代」などもかかる場合があります。

公益財団法人生命保険文化センターの
2019年度の「生活保障に関する調査」では、

入院時に負担した費用(治療費の自己負担、
食事代、差額ベッド代、衣類・日用品代など)は

1日あたり平均2万3300円と
2016年度より3500円増えました。

日額型は、入院日数に応じた給付金と、
条件をみたした手術などの歳の給付金で、
こうした支出をカバーします。

実際の出費より多い金額を
受け取れることも不足する場合もあります。

実費型では、保険会社による違いはありますが、
基本補償や特約によって支出した額を
受け取れる仕組みがあり、

入院にかかった費用全体でみて
過不足が生じにくくなります。

二つの保険を具体的に
イメージしてみましょう
 
会社員の男性が骨折して手術し、
4日間入院しました。

治療費の自己負担が11万円で、
差額ベット代などは5万円だったとします。

例えば、入院1日1万円、
手術給付金10万円という契約内容の日型の場合、

1万円×4日間+10万円の
計14万円が支給されます。

実費型の損害保険ジャパン「入院パスポート」
(新規加入は69歳まで)は
月間の支払い上限が50万円で、

差額ベッド代特約を付けていれば、
単純に自己負担額飲む16万円が受け取れます。

実費型は期間が1年や10年などの定期保険で、
更新時に保険料が上がるてんに注意が必要です。

中高齢期の負担が大きくなる
デメリットがあります。

例えば、1年更新の「入院サポート」で
上限1日1万円の差額ベッド代特約を
付けた場合の月額保険料は、

スポンサードリンク

30歳で2950円、40歳で2790円、
50歳で3880円、60歳で8760円

となっています。

民間医療の保険料は通常、
入院リスクが高まる
中高齢期にかけて上がります。

ただ。日額型の終身保険なら
契約時の保険料で変わらず、

若い頃に加入すれば
高齢期の負担を抑えられます。

終身の日額型に加入している人も
多いと思いますが、

それで不安な部分を、実費型を追加で
契約して補うという使い方もできます。
     
 
  
 
●入院に備える医療保険と2つのタイプ
実費型
治療費の自己負担分
自己負担3割(実際にかかった費用を支給):公的医療保険で賄われる部分7割
自己負担の割合は年齢などで異なる

保険料
1年に10年など「定期」の保険が一般的で、
更新の際に上がる

商品
損保ジャパン「入院パスポート」、
AIG損保「みんなの損保」など
 

旧額型
入院1日につき
5000円、1万円など
例 入院日数×〇〇円+手術で〇円
契約に応じて計算

保険料
「終身」の保険なら、
若いいうちに加入すれば高齢期も抑えられる

商品
多くの生命保険会社などが取り扱っている
※いずれのタイプも、一般に支払い上限が定められている

   
 

医療保険の見直しのタイミングとしては、
未加入の場合は結婚が一つのきっかけになります。

女性は妊娠・出産時に
トラブルが起きることもあり、

男性も、子供が生まれるタイミングなどに
特に死亡保障については
入っておくとよいでしょう。

見直しのタイミングは大きく2回あり、
その一つが住宅の購入時です。

住宅ローンを組む際は、
団体信用生命保険の
特約を付けることがほとんどです。

万が一の際はローンの残高と相殺され、
以後の返済が不要になるため、
死亡保険は軽くてもよいでしょう。

死亡保険の見直しで浮いた分を
医療・がん保険に回して、

3大疾病などへの備えを
手厚くするのもよいでしょう。

次のタイミングは、子供の独立など、
自分の老後の備えを考える時です。

病気をした後では、
保険に入れないリスクもあります。

子供の有無や結婚・未婚にかかわらず、
55歳頃までに、

重要性が下がる死亡保険の代わりに、
医療保険で高齢期の入院代などに備えましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

加入を検討する際は、
どのような補償が受けられるのか、

保険料はどのくらいになるのかを
よく理解した上で契約してくださいね。

関連記事:医療保険を見直すコツや見直しの注意点は?
     高額な医療や介護の費用を軽減する制度は?



-保険, 健康
-,