災害時や避難所でおこる病気にどう備える?

健康 生活

災害時や避難所でおこる病気にどう備える?

スポンサードリンク

災害が起きると、通常時のような
医療サービスが受けられなくなり、

衛生環境の悪化などで体調が
急速に悪化する恐れがあります。

台風のシーズンはが続いたり、
地震や突発的な豪雨は
いつ起きてもおかしくありません。

そこで今回は、
災害時や避難所でおこる病気に
どう備えたらよいのかについて
お伝えしてまいります。

スポンサードリンク
  

災害時や避難所でおこる病気にどう備える?

災害時には様々な病気にかかりやすくなり、
それは災害発生からの日数、
災害の形態によって種類は異なります。

当初は災害で体に受けた傷が
原因となる病気が主ですが、

避難所では感染症りリスクが出てきます。

避難が長期化すると、
体調や持病が悪化しやすくなります。

大規模な水害では、泥水や
下水があふれ広範囲で浸水します。

土壌中の破傷風菌は
小さな傷口からも体内に侵入し、

けいれんや呼吸困難といった
症状の破傷風を引き起こします。

切り傷などを負った時は特に要注意です。

国立感染症研究所によると、
2011年の東日本大震災時、

宮城、岩手両県で計10件、
震災関連の感染例が出ています。

洪水で流出した土砂が乾燥すると
土ぼこりが生じるため、
結膜炎も発症しやすくなります。

日本眼科学会によると、
2018年の西日本豪雨で

浸水被害のあった岡山県倉敷市では、
目の充血を訴える結膜炎の患者が多くいました。

避難時や泥のかき出しなどの作業時は、
厚底の靴や長靴、ゴーグル、軍手などを着用し、

汚水に触れたり、ケガをしたりしないよう
注意が大切です。

避難所で多くの被災者が
生活するようになると、
感染症や食中毒の恐れがあります。

過密になりやすく、
トイレなどを共用する機会が増える上、

衛生面の管理も行き届かない場合があるからです。

2016年の熊本地震や
1995年の阪神大震災では、

避難所でインフルエンザや
ノロウイルスの集団感染が起きました。

今年は新型コロナウイルスへの
感染が懸念されます。

東北大の感染症研究者らによる
「東北感染症危機管理ネットワーク」は、

・食品は加熱する
・食事前、トイレ後に手は洗う
・飲料用の水をきれいなコップで飲む
・おむつは決まった場所にス捨て、手を洗う

などの予防策を示しています。

避難所を清潔に保ち、
換気することも重要です。

同ネットワークでは、
発熱やせきなどがある場合は

飛沫が周囲に飛ばないようにし、
意思や看護師にすぐに
相談をするよう呼びかけています。
 

スポンサードリンク

●避難所の在り方も変わる
・受付で避難所の体調をチェック
・世帯ごとに区画の感覚を空ける
・高齢者、障害者や発熱のある人たちに
 それぞれ専用のスペースを設ける

災害時は物質が不足するケースも多くあります。

マスクや消毒液、ウエットティッシュは
各家庭で一定量を備蓄しておくことが大切です。

避難生活が長引くと、
運動不足やストレス、不眠、
食事の偏りなどが体調の悪化を招きます。

高血圧や心臓病などの
持病がある人は特に注意が必要です。

●災害時に気をつける
・せっけん、流水で手を洗う
・換気を心がける
・水分をしっかり取る

避難所のトイレを敬遠し、
水分補給を控える人もいます。

水分不足は脱水症状のほか、
しんきんこう速のリスクを高め、
運動不足は肺塞栓症につながります。

こまめな水分補給、
適度な運動が欠かせません。

  

避難時に体調が
悪くなったら

□せきで飛沫を周囲に飛ばさない
□医師らへすぐに相談
□家族や介護をする人はマスクをする

被災状況によっては、
かかりつけ医の診療を
長期間受けられなくなります。

別の医師の診療も
スムーズに受けられるよう、

既往症や薬の服用履歴がわかるカードや
お薬手帳を身近な場所に保管し、

いざという時に持ち出せるようにしておきましょう

●日頃から気をつけること
・病名や薬の名前、
 服用の記録がわかるものを
 持ち出せるようにする
・予防接種を受ける
 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今、災害が起きたら自分の体調を
どのように管理できるのか、
イメージしてみるとよいでしょう。

旅行に1週間行くつもりで、
必要な薬やマスクがあるか、
チェックしてみてくださいね。

関連記事:高齢者が災害時に備えて用意する持ち物や避難の時の対策は?
     災害避難の時に高齢者が必要なものや備えるもの、取るべき行動は?



-健康, 生活
-,