子供に机を片付けさせたり、引き出しを整理させるには?
新入学に合わせて、
学習机を準備した家庭も多いと思いますが、
子供が勉強に集中するためには
机の整理が欠かせません。
そこで今回は、子供に机を片付けさせたり、
引き出しを整理させるには
どうすればよいのかについて
お伝えしてまいります。
子供に机を片付けさせたり、引き出しを整理させるには?
小学生になると学用品や
授業のプリントなど、
子供が管理しなければ
ならない物が一気に増えます。
日々整理していかないと、
机上や引き出しがぐちゃぐちゃになり、
勉強どころではなくなります。
そのため、しっかりと片付けの
ルールを決めることが大切です。
引き出し使用頻度に応じて分けるのがよく、
例えば、鉛筆は30本あっても全てを
一度に使うわけではありません。
家庭学習用としては5本程度あれば
3~6ヶ月は持ちます。
5本だけ一番上の引き出しに、
残りは下の引き出しというように
すればすっきりします。
プリントやテストなどの紙類を、
そのまま机上に積み上げるのは禁物です。
教科ごとにファイルにとじるのが基本ですが、
ある程度の保管期間を決めて
同じ時期に処分するグループで
まとめるのもおすすめです。
テストなら1ヶ月残しておき、
解き直しをしてから捨てるという具合です。
そうした決まりを書いて
ファイルに貼っておけば、
より効果的です。
ランドセルを床に置きっ放しに
してしまう子もよくいます。
見た目にも悪いし、
躓いてケガをする危険もあります。
机の横や低い棚を設けるなど、
収納場所を決めておきましょう。
肝心なのは、机の上や周りを
雑然とさせないことです。
物があふれていると、
勉強中も気が散りやすくなります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
子供だけに任せても
始めからうまくはできませんので、
気長に付き合って楽しい
学校生活をサポートしてくださいね。
関連記事:子供に片付けの習慣をつけさせるには?片付けたくなるポイントは?
子供の学習机の選び方のポイントは?