高齢者が栄養を取れる食品や商品は?
コロナ禍で自粛生活が続き、
要介護手前の「フレイル(虚弱常態)」に陥る
高齢者が問題となっているなか、
栄養に配慮した食品・食材が
次々が次々と登場しています。
フレイルの予防には、
タンパク質が重要とされますが、
加齢に伴って食べる量は少なくなりがちです。
そこで今回は、
高齢者が栄養を取れる食品や
商品をお伝えします。
高齢者が栄養を取れる食品や商品は?
日本ハムが6月に発売した
「やわらかサーロインステーキ」は、
肉を真空状態で長時間加熱して、
硬さを一般的なステーキの
4分の1程度に抑えました。
1枚(100グラム)で18.3グラムの
タンパク質が取れます。
大阪府内のリハビリ施設に通う
65~89歳の男女46人に食べてもらったところ、
ほぼ全員が「やわらかくて、かみ切りやすい」と答えました。
味は普通のステーキと
変わらないということです。
高齢者は毎日、大樹1キロにつき
1グラム以上のタンパク質を摂取するのが
望ましいとされています。
肉類は貴重なタンパク源ですが、
かむ力が衰えた高齢者は
食べにくいと感じることもあります。
日本ハムは、好きなものを食べる喜びを
感じてもらえるような商品を
今後出していきたいと語っています。
豆腐メーカーのアサヒコは、
通常の絹ごし豆腐の約3倍となる
10グラムのタンパク質を含んだ
「豆腐バー」を開発しました。
コンビニエンスストアて売り出して、
6月からは全国のスーパーでも販売を始めました。
筑波大と国立長寿医療研究センターは
2020年1月から1年間、
インターネットを通じて
高齢者約900人の健康状態を調べました。
その結果、「2~3キロ以上、体重が減った」
「わけもなく疲れた感じがする」などの書状に該当し、
新たにフレイルになったと
判断された人の割合は16%で、
15年間調査に比べて5ポイント上昇しました。
高齢者はコロナで外出を
控える割合が高いため、
日々の食事で意識的に
栄養を取ることが重要です。
特に夏場は食が細くなりがちですが、
食事の「質」で補うこともできます。
味噌汁、おかゆ、カレーなど
料理に入れる粉末タイプの
「栄養パウダー」をキユーピーは市販しています。
大さじ約1杯でタンパク質が取れ、
料理の味はほとんど変わりません。
喉を通りやすいゼリー食品もあります。
ネスレ日本は、介護現場でも
使用される栄養補助食品
「アイソカルゼリー」シリーズの
新商品を7月に発売しました。
バナナやみかん、ぶどうなど
多彩な味をそろえています。
調査会社の富士経済は、
市販の高齢者向け食品の
市場規模は30年に278億円と、
20年の1.8倍に伸びると予測しています。
●高齢者が栄養を取りやすい食品
やわらかサーロインステーキ:日本ハム
従来の4分1の硬さのサーロインステーキ
豆腐バー:アサヒコ
普通の絹ごし豆腐の約3倍の
タンパク質を含む「豆腐バー」
歩みのゼリー:再春館製薬所
筋肉の材料になる必須アミノ酸配合の
スティックゼリー
アイソカルゼリー:,ネスレ日本
びたみんやミネラルを豊富に含んだ
フルーツゼリー味のゼリー
栄養パウダー:キユーピー
料理の味を変えずにタンパク質を
追加できるパウダー
まとめ
いかがだったでしょうか?
ボリュームのある赤み肉を
やわらかくして提供するなど、
食生活を楽しみながら
健康を維持できるよう
工夫が凝らされていますので、
是非試してみてくださいね。
関連記事:高齢者や女性向けの健康志向プロテインのおすすめは?
発酵性食物繊維が含まれる食品を高齢者が取るには?