発育性股関節形成不全の特徴と治療法は? 発育性股関節形成不全の特徴と治療法は?

健康

発育性股関節形成不全の特徴と治療法は?

スポンサードリンク

乳幼児の股関節が外れたり
外れやすくなったりする

発育性股関節形成不全は、
発見が遅れると治療が長引きがちです。

日本小児整形外科学会は、
治療可能な医療機関の一覧を公表し、

発病が疑われる際の
早期受診を呼びかけています。

そこで今回は、
発育性股関節形成不全の特徴と
治療法についてお伝えしてまいります。

スポンサードリンク

発育性股関節形成不全の特徴と治療法は?

発育性股関節形成不全は、
脚の付け根の関節が外れる
脱臼を起こしたり、

関節がぐらつき脱臼が
起きやすくなったりする病気です。

国内では生まれる赤ちゃんの
1000人に1~3人で起こるとされます。

赤ちゃんの脚はM字に
曲がった形をしているのが自然で、

伸びた状態が続くと
股関節の脱臼を起こしやすくなります。

一度脱臼を起こすと、
左右の脚の長さに差ができ歩きづらくなり、
成人後も股関節が強く痛む恐れがあります。

医師はX線や超音波の
検査の結果などを基に診断しますが、

治療は開始時期により方法が異なります。

生まれて間もなく診断された場合は、
赤ちゃんが脚をM字の形に保てるような
抱っこのやり方を保護者に指導します。

生後3か月以降ではバンドでできた装具を
赤ちゃんの体や脚に着けて、
M字の姿勢を保つ装具療法を行います。

脚を適切な形に維持することで
外れた股関節を元に戻せます。

生後6か月過ぎからは、
ベッドで横になる赤ちゃんの脚を
専用の器具で引っ張るけん引療法になります。

固まった股関節を柔らかくする目的で、
その後に脚をM字の形にする治療を行います。

入院が必要で、改善しない場合は
手術を検討します。

●発育性股関節形成不全
・乳幼児の足の付根の関節が外れたり
外れやすくなっていたりする状態
・1000人に1~3人に起こる
・女の子や逆子、寒い季節に生まれた場合になることが多い

●治療法
治療開始
生後3ヶ月:抱きつき方、おむつのはかせ方の指導

生後6ヶ月以降:装具療法(通院)

牽引療法

手術(発見が早いほど、治療が容易)

発見が早いほど治りやすく、
治療の負担も少なくなります。

全国の自治体は乳児健診で
小児科医らが股関節の状態を調べ、

脱臼の疑いがある子どもに
整形外科の受診を促しています。

スポンサードリンク

ただ日本小児整形外科学会の調査で、
2年間で1歳以降に199人が
診断されたとの結果が出ました。

同学会などは保護者向けの
チェックリストを作成し、

「赤ちゃんの股関節の開きが悪い」

「『脚のしわが左右で非対称』
『逆子で生まれた』など
4項目のうち2項目を満たす」の

どちらかの場合に整形外科受診の
検討を呼びかけています。

昨年は治療できる医療機関の一覧を
同学会のサイトに掲載しました。

より確実に見つけようと、
島根県江津市は3か月健診で保護者が

同意した赤ちゃん全員に
股関節の超音波検査をしています。

小6の女児は12年前、
この検査で脱臼が見つかり
装具療法を受けました。

小4の妹も生後間もなく同じ治療を受け、
2人は今、不自由なく暮らしています。

同様の取り組みは長野県下諏訪町や
新潟市などでも行われています。

早期の対応により幼少期だけでなく
大人になってからの生活の質を高められ、
健診の場などでの活動が重要です。

●早期発見のポイント
・股関節の開きが悪い
>どちらかが該当→整形外科の受診を検討※
・脚のしわが左右で非対称
・家族に股関節が悪い人がいる
・女の子
・逆子で生まれた
のうち2項を満たす

※3ヶ月健診で超音波検査を実施し、
早期発見につなげる自治体もある

●予防法
・赤ちゃんを抱く際は縦方向に抱いたり、
抱っこひもを使ったりする
・おくるみを使う時に脚を包まないなど、
子供の脚がM字の形に開くようにする

まとめ

いかがだったでしょうか?

家庭では、赤ちゃんを縦方向に抱く、
おくるみを使う時に脚を包まないなど、
脚をM字の形に保つことが大事です。

関連記事:免疫不全症とはなにその原因や症状、診断や検査の現状は?
     インフルエンザワクチンを赤ちゃんにする時期と間隔 副作用について



スポンサードリンク

-健康
-,