変形性膝関節症とはどんな病気、その症状や治す方法と予防法は?

健康 生活

変形性膝関節症とはどんな病気、その症状や治す方法と予防法は?

国内の患者数が2000万人以上と推定される
「変形性膝関節症」は、
特に高齢の女性に多く見られる病気です。

症状を完全に治せる薬はなく、
悪化すると手術が必要になります。

最近は関節の一部だけを
人工関節に置き換える手術や、

失った軟骨組織を補う再生医療が登場するなど、
選択肢が広がっています。

そこで今回は、変形性膝関節症とは
どんな病気で症状なのか、

また、治す方法や予防法について
お伝えしてまいります。

  

変形性膝関節症とはどんな病気、その症状は?

関節には生涯にわたって体重がかかるので、
加齢で発症・悪化することが多いのですが、

感染症やケガの後遺症として発症したり、

膝の関節軟骨がすり減って、
傷んだり水がたまったりします。

40歳以上の男性の約4割、
女性の約6割が患って、

特にX脚や0脚の人はリスクが
高いとされています。

初期は立ち上がったり、
あるき始めたりする時だけ痛むのですが、

次第に正座や階段の上り下りが
難しくなります。

さらに症状進むと、
安静時にも痛みが出始めます。

最終的には、関節軟骨が大きくすり減って
膝が内側や外側にゆがみ、
歩くのが困難になってしまいます。

●主な症状
初期
立ち上がったり、
歩き始めたりした時に痛みが出る

中期
正座や階段の上り下りが困難になる

後期
膝が変形し、日常生活も難しくなる

変形性膝関節症を治す方法は?

まず痛みを抑えるため、
鎮静剤や湿布などを使います。

関節をスムーズに動かせるよう、
ヒアルロン酸を注射することもあります。

膝に温熱を当てる治療や、
脚の筋肉を強化するリハビリも
よく行われています。

とはいえ、こうした治療は
症状の軽減を図る対症療法なので、

軟骨の摩耗や膝の変形を根本的に
治せるわけではありません。

症状が改善しなければ、
手術を検討することになります。

膝関節を切除し、人工関節に
置き換える手術が代表的ですが、

長期の使用で傷めば、
新品と交換するため再手術を
受ける必要がありました。

近年は耐久性が増して、
20年間交換せずに済む患者は
全体の8割以上にも達するようになっています。

また、かつては膝関節を
丸ごと置き換えるしかなかったのですが、

今では正常な軟骨や靭帯を残したまま、
すり減ったところだけを置き換える
「部分置換」に取り組む医療機関も出てきました。

手術時間が短い上、手術痕が小さく、
回復も早いのが大きな利点です。

ただし、技術的に難しく、
まだ一部の医療機関でしか行われていません。

国内で1年間に行われる膝関節(約8万例)のうち、
1割り程度とどまっているのが現状です。

最近になって、再生医療も登場しました。

軟骨の細胞などに変化する
「幹細胞」を患者の脂肪から取り出して、
患部に注射して軟骨再生を促す方法です。

現在は安全性や有効性を検証中で、
保険が利かない自由診療ですが、

一定の治療効果を確認したとする報告もあり、
今後の本格的な実用化が期待されています。

●治療法
鎮痛剤
湿布
ヒアルロン酸の注射

対症療法が
中心で根治は困難

全置換
全てを人工関節

利点:多くの医療機関で受けられる
欠点:リハビリ期間がやや長い
   膝を深く曲げられず、正座は困難

部分置換
一部だけを人工関節にする

利点:患者の負担が少ない
   リハビリ期間が短くて済む

欠点:手術が難しく、実施機関が少ない

スポンサードリンク

変形性膝関節症の予防法は?

この病気は老化に伴って
起こることが多いので、

完全に予防することは
なかなか難しいのですが、

日常生活で気をつけるべき
ポイントはいくつかあります。

肥満気味の人は、膝の負担を減らすためにも、
まずは減量が大切です。

和式トイレでしゃがむのも
あまり好ましくなくないため、
洋式トイレの使用がお勧めです。

正座も避けたいところです。

膝を冷やさず、温めて
結構を良くするのも大事なことです。

膝の負担が軽くなるように、
自分にできることを考えて取り組みましょう。

●日常生活での予防法
・肥満傾向なら減量する。体格指数(BMI)25以下
・正座を避ける
・太ももの前の筋肉を鍛える
・洋式トイレを使う
・膝を温めて結構を良くする

※BMIは体重(㌕)を身長(㍍)で2回割りした数値

まとめ

いかがだったでしょうか?

健康維持には歩くことが
大切と言われますが、

膝に痛みがある時は
逆効果にもなるため注意が必要です。

早めに診察を受けて、
膝の状態を正確に把握しましょう。

症状が強くて思うように動けなくなった場合、
手術の必要もでてくるため、

医師に相談して、
望む生活を送るためには
何が最適かを選んでくださいね。

関連記事:体が硬いのはなぜその理由と原因、筋肉を柔らかくするストレッチは?
     介護状態を予防するための簡単な運動、食事や栄養は?



-健康, 生活
-,